• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線レドックス反応を利用した酸化チタン系酸素還元反応触媒の合成

研究課題

研究課題/領域番号 23K11714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

出崎 亮  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 上席研究員 (10370355)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード放射線酸化還元反応 / 酸化チタン / 微粒子合成 / 触媒 / 放射線レドックス反応 / 酸化物系触媒
研究開始時の研究の概要

放射線レドックス(還元酸化)反応を利用したパラジウム(Pd)をドープした酸素欠損を有する酸化チタン(Pd-TiOx)を合成するプロセスを確立することを目的とし、反応パラメータ(溶質濃度、溶液pH、線量率、線量、雰囲気等)と得られるPd-TiOxの物性(酸素欠損量、結晶構造、粒子径、触媒活性)の関係を明らかにし、触媒性能を最大化するための最適条件を見出す。

研究実績の概要

近年、パラジウム(Pd)をドープした酸素欠損を有する酸化チタン(Pd-TiO2-a)の酸素還元反応に対する触媒活性が、白金の性能を超える可能性があることが理論計算によりに示され、次世代水素燃料電池用触媒として応用が期待されている。しかしながら、未だ誰も十分な触媒活性を有するPd-TiO2-aの合成に成功していない。そこで本研究では、これまでに例のない、放射線酸化還元(レドックス)法を提案し、本手法の成立性の検討、ならびにPd-TiO2-aの合成プロセスの確立を目的としている。今年度は、酸化チタンの原料となる化合物の選定を進め、水溶性のチタン化合物を選択した。また、水溶液に電子線を均一に照射するための装置を作製した。チタン化合物水溶液に電子線を照射し、動的光散乱法による粒径測定を行った結果、原料水溶液の粒径分布が1.6 nm、6.0 nm、180 nmをピークとするトリモーダルな分布であったの対し、電子線を500kGy照射後、4.9 nm、260 nmをピークとするバイモーダルな分布に変化することを明らかにした。現在、得られた生成物の物性分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度においては、水溶性チタン化合物を原料として選定するとともに、水溶液に均一に電子線を照射する装置を作製した。結果として、電子線照射によってナノ粒子が生成する可能性を見出した。現在、生成物の物性分析を進めており、本研究の提案である放射線レドックス法の成立性を検討するとともに、本手法を利用したPd-TiO2-aの合成プロセスの確立を目指す。

今後の研究の推進方策

電子線照射によって得られた生成物の物性分析を進め、放射線レドックス反応の成立性を検討するとともに、Pd-TiO2-aの合成プロセスの確立を目指す。放射線レドックス反応を制御するための反応パラメータである、溶質濃度、溶液pH、線量率、線量、雰囲気の条件と、得られるPd-TiO2-aの物性(酸素欠損量、結晶構造、粒子径、触媒活性)の関係を明らかにするとともに、Pd-TiO2-aの触媒性能を評価する。以上の結果を基に、触媒性能を最大化するための最適条件を見出す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi