• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「臨床の知」指向のコミュニティ・システム・デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 23K11750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

下原 勝憲  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10395105)

研究分担者 荒井 壮一  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (10633761)
TANEV Ivan  同志社大学, 理工学部, 教授 (30388045)
塩津 ゆりか  京都産業大学, 経済学部, 教授 (60599182)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード関係性デザイン / 臨床の知 / 関係資産 / 贈与と循環モデル / システム間連携 / 心理的インセンティブ
研究開始時の研究の概要

人々の自発的な関与なしには成立しえない地域コミュニティにおいて,人々が日常的に生み出すヒト・モノ・コトとの関わりを定量化・可視化した概念である関係資産の生成・循環・共有化の仕組みに臨床性を導入し,人々の実世界での自発的・持続的な行動変容を促すとともに,その仕組みにより得られるコミュニティの実相データの分析に基づく臨床性重視の地域社会サービス・システム間の効果的連携の可能性を明らかにする.

研究実績の概要

本研究課題の目的は,人々の自発的な関与なしには成立しえない地域コミュニティにおいて,人々が日常的に生み出すヒト・モノ・コトとの関わりを定量化・可視化した概念である関係資産の生成・循環・共有化の仕組みに臨床性を導入し,人々の実世界での自発的・持続的な行動変容を促すとともに,その仕組みにより得られるコミュニティの実相データの分析に基づく臨床性重視の地域社会サービス・システム間の効果的連携の可能性を明らかにすることである.
2023年度は主に,臨床性に応じた関係資産の適応化とインセンティブ・デザインの研究展開を進めた.研究実績の概要は次の通りである;関係資産の生成・循環・共有化の仕組みとして提案し,有効性を検証済みの関係資産のGift & Circulation Model(G&CM)に対し,①世代間交流を促すための贈与倍率への累進性の導入および利己的/利他的行動の比率の違いが住民のコミュニティ活動に与える影響に関し,理論実験とフィールド実験を実施し,それら要因の影響の度合いを明らかにした.②フィールド実験では,G&CMの運用に際し,匿名性や被贈与者の不特定化を新たに導入し,それらの新機能とともにメッセージ交換機能を強化したアプリを新たに作成し,それらの効果を確認した.③内発的および外発的トリガーと内発的・外発的な動機付けからなる心理的インセンティブ・モデルを提案し,理論実験により有効性を確認した.
これらの成果を論文にまとめ,国際学会ならびに国内学会で報告し,講演論文集に掲載された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題「臨床性重視の地域社会サービス・システム間の効果的連携」のための実相データを収集するためには,関係資産の生成・循環・共有化の仕組みである関係資産のGift & Circulation Model(G&CM)が有効に機能する必要がある.そのため,2023年度は研究課題「臨床性に応じた関係資産の適応化とインセンティブ・デザイン」を優先して研究展開を図り,上記研究実績概要で述べたように,おおむね順調に進展している.
世代間交流を促すための贈与倍率への累進性の導入は,地域社会に存在する意識的/無意識的な境界を超えることを後押しする効果を確認できた点で臨床性を重視することの意義を確認できたと考えている.また匿名性や被贈与者の不特定化の導入は,本来利己的な行動が結果的には利他的に作用することを狙ったG&CMの効果を促進することが確認できたこともひとつの成果と考える.その上で,利他的な行動,即ち,内発的な動機付けを如何に効果的に醸成し,定着化するかが重要であり,心理的インセンティブ・モデルの具体化を図ることが課題であると考えている.

今後の研究の推進方策

2024年度は,研究課題「臨床性重視の地域社会サービス・システム間の効果的連携」のための実相データを収集するための実験システムの構築とフィールド実験を実施する.地域社会サービス・システムとしては病院,外食,買い物,運動,娯楽,会合/集会,会話/通信などに関する実験参加者の行動データを収集することとし,時間的/空間的なマクロ的な分析とともに,システム間連携に関わる個々人の行動パターンの抽出を試みる.
フィールド実験システムでは,システム側から実験参加者へのProactiveな仕組みとして,地域社会に存在する境界を越境する行動を後押しすることの効果検証のために仕組みを実装する.具体的には,Sunk Cost効果や関心はあるが実行に移せないLurkerをナッジする仕組みを考えたい.
研究の推進・管理については,2023年度と同様に,原則2週に1回の電子会議システムを利用したミーティングを行うとともに,国内外の研究会や学術会議を通じて議論を深め,堅実な研究進捗を図る.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Chat GPT を活用したプログラム生成における課題解決のための効果的なプロンプトデザインの提案2024

    • 著者名/発表者名
      矢守琉星,塩津ゆりか
    • 雑誌名

      計測自動制御学会 第51回知能システムシンポジウム論文集

      巻: 2024 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 利己主義と利他主義の境界から見たコミュニティシステムデザインの新展開2024

    • 著者名/発表者名
      麻生大夢,稲葉一郎,吉田智子,Gai Shuang,Ivan Tanev,下原勝憲,塩津ゆりか, 荒井壮一
    • 雑誌名

      計測自動制御学会 第51回知能システムシンポジウム論文集

      巻: 2024 ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域コミュニケーション活性化に向けたサンクコスト効果を活用する関係資産Gift & Circulation モデルの可能性2024

    • 著者名/発表者名
      稲葉一朗,麻生大夢,吉田智子,Gai Shuang,Ivan Tanev,下原勝憲,塩津ゆりか, 荒井壮一
    • 雑誌名

      計測自動制御学会 第51回知能システムシンポジウム論文集

      巻: 2024 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationality Design Emphasizing Clinical Aspects of System of Systems in Local Community2023

    • 著者名/発表者名
      Shimohara Katsunori
    • 雑誌名

      Innovative Systems Approach for Facilitating Smarter World. Design Science and Innovation

      巻: 2023 ページ: 67-79

    • DOI

      10.1007/978-981-19-7776-3_5

    • ISBN
      9789811977756, 9789811977763
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does Guaranteeing Anonymity in SNS Use Contribute to Regional Revitalization?2023

    • 著者名/発表者名
      Shiozu Yurika、Arai Soichi、Aso Hiromu、Ohara Yuto、Inaba Ichiro、Shimohara Katsunori
    • 雑誌名

      Human Interface and the Management of Information

      巻: LNCS 14016 ページ: 173-187

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35129-7_12

    • ISBN
      9783031351280, 9783031351297
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New Developments in Community System Design from the Perspective of the Boundary Between Egoism and Altruism2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Aso, Ichiro Inaba, Satoko Yoshida, Gai Shuang, Yurika Shiozu, Soichi Arai, Ivan Tanev, and Katsunori Shimohara
    • 雑誌名

      Proc. of SICE Annual Conf. 2023

      巻: 2023 ページ: 92-96

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individuality-oriented Incentive Design to Encourage Older Adults to Join Community-based Activities2023

    • 著者名/発表者名
      Gai Shuang, Hiromu Aso, Satoko Yoshida, Ichiro Inaba, Yurika Shiozu, Soichi Arai, Ivan Tanev, and Katsunori Shimohara
    • 雑誌名

      Proc. of SICE Annual Conf. 2023

      巻: 2023 ページ: 103-108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic and Situated Behavioral Changes of People in Community-Based Activities2023

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Inaba, Hiromu Aso, Satoko Yoshida, Gai Shuang, Yurika Shiozu, Soichi Arai, Ivan Tanev, and Katsunori Shimohara
    • 雑誌名

      Proc. of SICE Annual Conf. 2023

      巻: 2023 ページ: 113-117

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Incentive Design as System for Enhancing Intrinsic Motivation in Local Community2023

    • 著者名/発表者名
      Gai Shuang
    • 学会等名
      計測自動制御学会 境界と関係性を視座とするシステム学調査研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationality Design with Emphasis on Clinical Aspects2023

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Shimohara
    • 学会等名
      10th IEEE Asia-Pacific Conf. on Computer Science and Data Engineering (IEEE CSDE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 関係性をデザインする2023

    • 著者名/発表者名
      下原勝憲
    • 学会等名
      社会情報学会大会,ワークショップ:社会情報学サミット
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関係性をデザインする―システムとしてのケア―2023

    • 著者名/発表者名
      下原勝憲
    • 学会等名
      第14回 横幹連合コンファレンス,パネル討論:システムとしてみることによる価値創造
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi