研究課題/領域番号 |
23K11786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
阪上 雅昭 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (70202083)
|
研究分担者 |
深田 智 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (70340891)
萩原 広道 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (00907735)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 語彙発達 / 乳幼児 / 機械学習 / CDI / CHILDS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では乳幼児のことばの発達,とりわけ発達における語の意味分化・確立を研究対象とする.機械学習や非線形物理の概念や手法を用い,その結果と言語学の知見を融合させて,ことばの発達を統一的に研究することが本研究の特徴である.
非線形物理の視点からことばの意味分化をアトラクター形成と捉えると,動詞が優位な〈行為〉アトラクターの存在が示唆される.その存在を実証することが本研究の目的である.さらにこの目的のために機械学習の手法を駆使して開発さらに発展させる成果・手法が「実際の子どもの語彙発達あるいは獲得語彙同士の相互関係の表示と言えるのか」を問い,言語発達理論に対して検証可能な仮説を提示することを試みる.
|