• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん幹細胞を標的とするハイブリッドナノ粒子のがん抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K11819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

古水 雄志  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (80735829)

研究分担者 松下 琢  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10209538)
石田 誠一  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10270505)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードがん細胞 / ナノ医薬 / ハイブリッドリポソーム / がん幹細胞 / 薬剤耐性
研究開始時の研究の概要

がん幹細胞(CSC)はがん細胞であり、幹細胞の性質を持つため、従来の抗がん治療後も優位に生存する。従って、CSCを標的とする治療薬の開発が望まれる。一方、これまで申請者が、ナノ粒子であるハイブリッドリポソーム(HL)を用いたがん治療に関する基礎研究において、HLは正常細胞とがん細胞の細胞膜の構造特性(膜の揺らぎ)の違いを認識したがん細胞の特異的な蓄積を見出してきた。そこで、本研究では、これまで申請者らが行ってきた“HLを用いたがん細胞膜を標的とするがん治療に関する成果”を基に、「HLを用いたCSCの選択的抑制効果」に関する知見を得て新規がん治療薬への応用を目的とする。

研究実績の概要

がん幹細胞(CSC)はがん細胞であり、幹細胞の性質を持つため、従来の抗がん治療後も優位に生存する。従って、CSCを標的とする治療薬の開発が望まれる。一方、これまで申請者が、ナノ粒子であるハイブリッドリポソーム(HL)を用いたがん治療に関する基礎研究において、HLは正常細胞とがん細胞の細胞膜の構造特性(膜の揺らぎ)の違いを認識したがん細胞の特異的な蓄積を見出してきた。そこで、本研究では、これまで申請者らが行ってきた“HLを用いたがん細胞膜を標的とするがん治療に関する成果”を基に、「HLを用いたCSCの選択的抑制効果」に関する知見を得て新規がん治療薬への応用を目的とする。本年度は下記の結果を得ることができた。HLの作用濃度の検討の結果、がん細胞と正常細胞のどちらも、細胞の培養期間が長いほどHLの50%細胞増殖抑制濃度(IC50値)が高くなる傾向が示された。さらに、HL のIC50値は、正常細胞に比べ、がん細胞に対して有意に低くなる傾向が示され、HLのがん細胞に対する高い増殖抑制効果が確認された。一方、細胞膜流動性について、培養期間を変えて測定した結果、浮遊状態のがん細胞と正常細胞はどちらも、細胞培養期間を長くしても膜流動性が小さくなる傾向は得られず、IC50値との相関性は得られなかった。共焦点レーザー顕微鏡を用いて接着状態の細胞の相状態を観察した結果、細胞培養期間を変えることで細胞の相状態が変化することが示唆された。以上のことから、細胞培養期間が長いほどHLのIC50値が高くなる傾向が示され、細胞の相状態の変化がHLに対する増殖抑制効果の感受性に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は下記の結果を得ることができた。HLの作用濃度の検討の結果、がん細胞と正常細胞のどちらも、細胞の培養期間が長いほどHLの50%細胞増殖抑制濃度(IC50値)が高くなる傾向が示された。さらに、HL のIC50値は、正常細胞に比べ、がん細胞に対して有意に低くなる傾向が示され、HLのがん細胞に対する高い増殖抑制効果が確認された。共焦点レーザー顕微鏡を用いて接着状態の細胞の相状態を観察した結果、細胞培養期間を変えることで細胞の相状態が変化することが示唆された。以上のことから、細胞培養期間が長いほどHLのIC50値が高くなる傾向が示され、細胞の相状態の変化がHLに対する増殖抑制効果の感受性に影響を及ぼしている可能性が示唆された。よって、研究課題は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

R6年度以降の研究計画は次の通りである。
1)HLによるCSCに対する増殖抑制効果と抑制機構の解明については、がん細胞と正常細胞に対するHLの増殖抑制効果をWST-8で評価し、正常細胞には影響を及ぼさない濃度範囲でのCSCへの増殖抑制について検討する。対象実験として、一般的な抗がん剤であるドキソルビシン(DOX)を用いる。CSCの同定・分離:HL処理後のCSCに対する影響について評価する。
2)CSCの同定のため、幹細胞遺伝子のqPCRを行う。さらにCSCの割合の測定のために、肝がんのCSCマーカーとして、CD133とEpCAMに対するFCM解析を行う。HL処理後の細胞を回収し、生存細胞数の計数とqPCRおよびFCM解析を行う。CSCの膜構造特性やHLの感受性について明らかにするため、磁気ビーズ分離法によりCSCの分離を試みる。さらに、CSCの分離法として、超低吸着プレート培養器を用いたスフェア形成による分離を行う。
3)幹細胞特性:分離後のCSC細胞について、CSCの持つ幹細胞の特徴(幹細胞性)に与えるHLの影響につて、CSC関連遺伝子のqPCR、軟寒天コロニー形成試験や抗がん剤(DOX)に対する薬剤耐性試験で評価する。
4)CSCの膜流動性:分離前のがん細胞と分離後のCSCの細胞膜流動性の差異を明らかにするため、蛍光プローブDPHを用いた蛍光偏向解消法にて測定する。CSCへの抑制機構の詳細について明らかにするため、HL への感受性試験として、細胞増殖、アポトーシス関連シグナル伝達の検出、幹細胞維持に関連するシグナル伝達経路について検討する(qPCR解析等)。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selective elimination of tumorigenic cells from mixed culture of normal and tumorigenic cells using hybrid liposomes aimed at realizing of cell therapy2024

    • 著者名/発表者名
      Jinno Riko、Tanaka Moe、Komizu Yuji、Matsumoto Yoko、Matsushita Taku、Ishida Seiichi
    • 雑誌名

      Cytotechnology

      巻: 76 号: 2 ページ: 247-258

    • DOI

      10.1007/s10616-023-00613-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝細胞の三次元培養による胆管形成に関する基礎的研究2024

    • 著者名/発表者名
      猿渡 健正、日吉 浩平、親富祖 亮太、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第23回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生医療への応用を目指したハイブリッドリポソームのメカニズム解明に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      富﨑 太飛、田中 萌、陳野 莉子、古水 雄志、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第23回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体Cellbedを活用した新しい胆汁排泄系の展開2023

    • 著者名/発表者名
      親富祖 亮太、北島 真優子、岩佐 卓哉、佐々木 皓平、小島 理恵、川部 雅章、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第30回 HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体Cellbedを用いたHepG2細胞培養での胆汁排泄トランスポーターの局在に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      北島 真優子、親富祖 亮太、岩佐 卓哉、佐々木 晧平、小島 理恵、川部 雅章、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第60回 化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規ナノ粒子の制がん効果に対する細胞膜構造特性の影響に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      田中 萌、陳野 莉子、古水 雄志、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第60回 化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイブリッドリポソームを用いた細胞製造の品質管理への応用に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      古水雄志、田中萌、陳野莉子、松本陽子、松下琢、石田誠一
    • 学会等名
      第9回 若手 RSフォーラム 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体を用いたヒト膵臓がん細胞の薬剤耐性現象の再現に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      古水雄志
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績データベース

    • URL

      http://rsrch.ofc.sojo-u.ac.jp/sjuhp/KgApp/k03/resid/S000102

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi