• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的力学環境制御に基づく3次元筋疾患モデルの創生と薬効評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K11839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

横山 奨  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30760425)

研究分担者 中村 友浩  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30217872)
藤里 俊哉  大阪工業大学, 工学部, 教授 (60270732)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード人工骨格筋 / 収縮力 / 薬効評価 / 伸展刺激 / クリノスタット
研究開始時の研究の概要

自己収縮能を有する筋オルガノイド(OITem)は生化学・機能面において高い生体再現性を有し、自己収縮能に加えて電気刺激に応答して強い収縮力を示す。本研究では伸展負荷付与装置と微小重力環境再現装置を用いて生体再現性の高い筋オルガノイド周囲の力学環境を包括的に制御することで、薬物や遺伝子操作技術に依存せず廃用性筋萎縮を始めとしたさまざまな筋疾患を再現し、薬効評価モデルとして活用することを目標としている。本研究により、動物実験に依存せず定量的かつ迅速に薬効評価が行える細胞アッセイツールを提供する事が可能になり、患者や介護者の増加傾向にある筋萎縮症の治療や改善の為の研究開発が促進される。

研究実績の概要

自己収縮能を有する筋オルガノイド(OITem)は生化学・機能面において高い生体再現性を有し、自己収縮能に加えて電気刺激に応答して強い収縮力を示す。本研究では伸展負荷付与装置と微小重力環境再現装置を用いて生体再現性の高い筋オルガノイド周囲の力学環境を包括的に制御することで、薬物や遺伝子操作技術に依存せず廃用性筋萎縮を始めとしたさまざまな筋疾患を再現し、薬効評価モデルとして活用することを目標としている。本研究により、動物実験に依存せず定量的かつ迅速に薬効評価が行える細胞アッセイツールを提供する事が可能になり、患者や介護者の増加傾向にある筋萎縮症の治療や改善の為の研究開発が促進される。
当初計画の概要は下記の通りである。
2023年度:伸展負荷付与装置と微小重力再現装置を用いた筋オルガノイドの培養をそれぞれ独立して実施する。伸展負荷付与装置はほぼ実用段階に到達しており、筋オルガノイドの筋肥大へ最適な伸展パターンを調査する。併せて微小重力再現装置上で筋オルガノイドの培養が可能な容器、即ち液体培地の密閉とガス交換が可能な培養容器を開発する。2024年度:微小重力再現装置への伸展負荷付与装置搭載を実現する。2025年度:筋疾患モデルの機能評価に重点的に取り組み、薬効評価デバイスとしての確立を目指す。筋疾患モデルを用いた薬効評価を実施する。2025年度:筋疾患モデルの機能評価に重点的に取り組み、薬効評価デバイスとしての確立を目指す。筋疾患モデルを用いた薬効評価を実施する。
伸展負荷付与装置と微小重力再現装置を用いた筋オルガノイドの培養については、いずれも当初の想定通りに進捗した。伸展負荷付与による筋オルガノイドへの応答では、一部当初の想定とは異なる結果が得られたが、並行して代替手法の開発に成功しており来年度への影響は少ない。
得られた研究成果を元に、5件の学会発表、3編の論文発表を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

伸展負荷付与装置と微小重力再現装置を用いた筋オルガノイドの培養をそれぞれ独立して実施した。完成した伸展負荷付与装置を利用し、複数の進展パターンを実施した。伸展の有無により培養液中のIL-6濃度の増大が確認された。一方で、進展速度や伸展パターンの違いによる差異は確認できなかった。そのため、静的かつ非侵襲的に伸展距離を変化させる培養プラットフォーム開発を並行して行なった。こちらのプラットフォームでも伸展負荷付与装置と同様の傾向が示された。
また、微小重力再現装置上で筋オルガノイドの培養が可能な容器、即ち液体培地の密閉とガス交換が可能な培養容器を開発した。複数の設計案を3Dプリンタで試作し、最終的にはポリフェニレンサルファイド(PPS)を切削加工して培養容器を作製した。この培養容器は、工具不要で液体培地の交換が可能であり、蓋の中央にはシリコンシートを有しておりガス交換も可能である。この培養容器を用いて、筋オルガノイドを微小重力再現装置上で培養した。対照実験から、筋オルガノイドに微小重量環境を付与することで、その収縮力が減少することを確認した。加えてRNA-seqから、重力応答を示すHSP47が増加傾向にあることを確認し、本実験系および筋オルガノイドが重力の変化を捉えている可能性が示唆された。また、微小重量環境下では筋管形成マーカーであるMyh3、筋分化マーカーであるMyogが減少傾向にあることも確認できた。
以上の成果から、本研究の骨格をなす要素技術の伸展負荷付与装置と微小重力再現装置に関しては実用化への見通しを得た。特に、微小重力再現装置に関しては想像以上に順調に進捗し、一部成果については2024年度中の学会発表を準備中である。同時に、筋オルガノイドの培養プラットフォームを応用した薬効評価技術についても研究を進めており、その成果を2023年度に論文発表した。

今後の研究の推進方策

引き続き、伸展負荷と微小重力を利用した筋疾患モデルの構築に取り組む予定である。ただし、伸展負荷に関しては、静的かつ非侵襲的に伸展距離を変化させる培養プラットフォームでも伸展負荷付与装置と同様の応答を確認しており、研究の進捗状況次第では移行も検討している。
微小重力再現装置上に搭載する培養容器に関しては、よりガス交換率を向上しユーザビリティを向上した新型を設計する。この培養容器では、培養容器内での収縮力測定を実現する予定である。また、実験プロトコルを確立し再現性の向上を図る。
筋疾患モデルの構築について目処が立ち次第、筋疾患モデルと通常培養細胞の薬剤応答を比較することで、薬効評価モデルとしての機能評価を実施する。筋疾患モデルの薬剤応答は、筋オルガノイドの収縮力変化、遺伝子やタンパク質発現量を利用して定量的な評価を実現する。対象としては、筋萎縮原因遺伝子として知られるAtrogin-1やMuRF-1などのユビキチンリガーゼ、マイオカインの一種であるIL-6などに加えて、昨年度のRNA-seqで優位な差を示した重力応答を示すHSP47、筋管形成マーカーであるMyh3、筋分化マーカーであるMyogなどを想定している。
昨年度の論文発表に加えて、微小重力を利用した筋疾患モデルの構築に関する論文発表の準備を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Novel platform for quantitative evaluation of medicinal efficacy based on contractility of artificial skeletal muscle2023

    • 著者名/発表者名
      Kishishita, K., Nakamura, T., Mizutani, M., Fujisato, T., Hashimoto, T., Matsui, N., Marrruki-Uchida, H., Iemoto, N., and Yokoyama, S.
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: 18 号: 4 ページ: 23-00396-23-00396

    • DOI

      10.1299/jbse.23-00396

    • ISSN
      1880-9863
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating the Combined Effects of Mechanical Stress and Nutrition on Muscle Hypertrophic Signals Using Contractile 3D-Engineered Muscle (3D-EM)2023

    • 著者名/発表者名
      Yi D, Sugimoto T, Matsumura T, Yokoyama S, Fujisato T, Nakmura T and Hashimoto T.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 18 ページ: 4083-4083

    • DOI

      10.3390/nu15184083

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation of Brain Function-Related Myokine Secretion by Using Contractile 3D-Engineered Muscle2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Takeshi、Nakamura Tomohiro、Yokoyama Sho、Fujisato Toshia、Konishi Satoshi、Hashimoto Takeshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 10 ページ: 5723-5723

    • DOI

      10.3390/ijms23105723

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人工骨格筋に対して任意の非侵襲的負荷を付与するプラットフォームの開発と応用2023

    • 著者名/発表者名
      内藤悠真, 横山奨
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部 第99期定時総会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] クリノスタットを用いた微小重力環境下での3次元培養筋疾患モデルの開発と検証2023

    • 著者名/発表者名
      中島諒, 横山奨, 中村友浩, 中永裕香
    • 学会等名
      IIP2024 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D人工骨格筋(OITem)に対するメカノバイオロジー的取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      横山奨
    • 学会等名
      第38回日本体力医学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reproduction of Increased Muscle Contraction Force by Flavonoids Using a Model Device with Artificial Skeletal Muscle2023

    • 著者名/発表者名
      Kishishita K, Nakamura T, Mizutani M and Yokoyama S.
    • 学会等名
      The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2023 Conference)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クリノスタットによる微小重力環境が人工骨格筋収縮力に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      中島諒, 中永裕香, 中村友浩, 横山奨
    • 学会等名
      2023年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工筋肉を対象とした伸展培養装置の開発と伸展刺激パターンによる生理活性物質の調査2023

    • 著者名/発表者名
      内藤悠真, 横山奨
    • 学会等名
      2023年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi