• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急医療におけるフォトンカウンティングCTによる脳梗塞画像診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K11903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関北里大学

研究代表者

原 秀剛  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (80381424)

研究分担者 村石 浩  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00365181)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードX線CT / 脳梗塞 / フォトンカウンティング / 救急医療
研究開始時の研究の概要

本研究では,死亡率原因の第4位及び寝たきりになる原因の第1位である脳卒中の診断に欠かすことのできない画像診断検査の診断能向上を目的としている.近年,増加傾向にある急性期脳梗塞の診断は,救命救急時の利便性,簡便性及び普及率からX線CTによる描出が望まれるが,描出困難とされている現状にある.本研究では新しいX線CT装置である「フォトンカウンティングCT」で取得可能なCT画像を対象に描出のための課題を明らかにする.

研究実績の概要

わが国における死亡率原因の第4位及び寝たきりになる原因の第1位は脳血管疾患(脳卒中)であり,日本は特に脳出血が多い国として有名である.近年は,食生活の欧米化や生活習慣病の増加に起因する脳梗塞が問題視されている.一方,世界的にもWHOによる発表において死亡率原因の第3位にランクインし,今なお予防管理の重要な疾患である.我々は脳卒中の画像診断支援法の確立をめざし,疾患検出のための画像処理やX線CTによる描出能及び撮影条件評価を目的に人体ファントム開発を継続的に行ってきた.
2023年度においては,急性期脳梗塞模擬ファントムによるフォトンカウンティングCT撮影条件の最適化を主に研究を行った.フォトンカウンティングCTの特徴の1つである仮想単色X線画像の作成において、急性期脳梗塞のような低コントラストを呈する疾患の検出に有効なエネルギー領域の算出のため、60keVから80keVまで10keV間隔および65keVから70keVまで1keV間隔で画像の作成を行った。次に画像解析法として、CNR、FOMおよびdetectability indexを採用した。detectability indexは、新たに導入した方法であり、視覚的評価に近似した物理的評価が可能となる指標である。
結果、仮想単色X線画像において,低コントラストを呈する急性期脳梗塞のコントラストを向上させるエネルギー領域として,65-70KeVが適していることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フォトンカウンティングCT実験が予定通りに実施でき、仮想単色X線画像の作成や種々画像解析法を試験的に適応することができたが、CT撮影パラメータの検討や撮影エネルギー(120kVのみ実施のため、140kVによる画像作成や解析が必要)等の検討が不十分である。
また、対象人体ファントムにおいて、模擬梗塞部の形状が球形状を使用しているため、他ファントムによる実験が必要と考えられる。

今後の研究の推進方策

フォトンカウンティングCTの撮影パラメータとして、140kVを使用した撮影データを用いた仮想単色X線画像の作成と画像解析法として、detectability indexの適応を計画している。
また、撮影対象となる人体ファントムに模擬疾患部(梗塞巣)がリアルな形状のファントムの採用を計画している。時間的な余裕があれば、被ばく線量測定に取り組む予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 研究者の最新動向:救急医療における急性期脳梗塞のX線CT画像診断支援法2023

    • 著者名/発表者名
      原秀剛
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: Vol 6 (10) ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual assessment applying model-based iterative reconstruction method for detection of acute stroke in X-ray CT2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Yasuyoshi Ogawa, Kousuke Chikaraishi, Hidefumi Mimura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical Physics

      巻: 43(3) ページ: 126-126

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photon-counting detector CT for brain imaging: Opportunities and challenges in detection of acute ischemic stroke2024

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Shinya Mizukami, Shouta Maehira, Natsuki Ichizono, Maika Ogata, Yasuyoshi Ogawa, Kousuke Chikaraishi, Hidefumi Mimura
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] X線CTにおける急性期脳梗塞検出のためのモデルベース反復再構成法を用いた視覚的評価2023

    • 著者名/発表者名
      原秀剛,村石浩,小川泰良,力石耕介,三村秀文
    • 学会等名
      第126回日本医学物理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 診療放射線技師スリムベーシック 放射線医学概論2023

    • 著者名/発表者名
      原秀剛,他
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      9784758320887
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi