研究課題/領域番号 |
23K12112
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中原 理恵 京都大学, 人文科学研究所, 京都大学人文学連携研究者 (00968505)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文献学 / 書誌学 / 出版 / 明清時代 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、下記3項目の研究を実施する。 ①中国、アメリカ合衆国、日本での書誌学調査 ②中国の刊行形態を考える上で重要な具体的事例の収集 ③中国と江戸時代の出版文化の交流と影響についての考察 これらを通して実証的研究に基づく具体的な事例を提示し、明清時代の中国では一度にどの程度の部数が印刷されたか、版木の貸し借りや版権の譲渡が存在したかを解明する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は日本での書誌調査を行った。 東京ほか各地の図書館において、のべ33日間で、中国書48部571点、日本書16部204点、朝鮮書5部60点の原本調査を実施し、中国において本がどのように出版され流通したかを解明するための具体的な事例を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
中国の渡航及び現地での調査活動について、手続きが煩雑な状況が続いており、実現が難しかった。 中国での調査の困難による遅れを補うため、日本での調査を実施し、国内については大きな進捗が見られた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、最大限の日数を中国での書誌調査に当て、本研究の中核となる、中国の刊行形態を考える上で重要な具体的事例の収集を行いたい。 さらに、2023年度の調査データの整理を進め、研究成果の発信に努めたい。
|