• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

打ち言葉に特有の構文形成のメカニズム:非標準的な句読法に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 23K12173
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

堀内 ふみ野  日本女子大学, 文学部, 准教授 (80827535)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード打ち言葉 / 用法基盤 / 逸脱 / 構文形成 / デジタルコミュニケーション
研究開始時の研究の概要

「文法構造は実際の言語使用からどのように形成されるのか」という用法基盤モデルの根幹をなす問いに対し、言語の使用モードに応じたコミュニケーションパターンが文法構造の形成を動機づけるという仮説を、インターネット上の「打ち言葉」に見られる逸脱的な文法構造(変則的な修飾構造の形成等)をもとに追求する。特に、日本語の打ち言葉における非標準的な句読法に着目し、打ち言葉に特有の構文がもつ形式的・機能的特性、および、その構文の特性と打ち言葉のコミュニケーションパターンとの対応関係を明らかにする。これを通して、文法構造がコミュニケーションの目的や環境の特性に依拠して組織化されていくメカニズムの解明に貢献する。

研究実績の概要

今年度の研究実績は、以下のとおりである。
第一に、インターネット上の「打ち言葉」に見られる逸脱的な文法構造(変則的な修飾構造の形成等)に関して、特に日本語の非標準的な読点の用法に着目した分析を推進した。コーパスを用いた調査によって、読点の前後に生起している語の特性を調査した上で、非標準的な読点が生じる動機付けを認知言語学や用法基盤言語学のアプローチで分析した。分析を通して、逸脱的に見える構造も一定のパターンで用いられていること、それらはより高頻度の構造からの拡張を通して生じたと考えられること、構造の形成はメディアやデバイスの特性によっても動機づけられていることを明らかにした。研究成果は、Journal of Japanese Linguisticsおよび社会言語科学会第5回シンポジウムにて発表した。
第二に、本研究課題の「言語の使用モードに応じたコミュニケーションパターンが文法構造の形成を動機づける」という仮説を、日本語の日常会話における逸脱的な文法構造の分析からも探求した。インターネット上の「打ち言葉」では、助詞や活用語尾といった付属要素の前に何らかの区切り(読点をはじめとした記号的要素)が挿入されている事例が観察される。これを踏まえ、日常会話において付属要素の前に発話の切れ目やポーズが生じている事例を分析し、「打ち言葉」に見られる現象と比較した。この研究から、逸脱的に見える文法構造が、それぞれのコミュニケーション環境の特性に依拠して組織化されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ分析、論文執筆、学会や研究会での成果発表を、おおむね予定通りに実施できている。学会や研究会への参加を通して、他分野の研究者からも関連する事象について情報提供を受けており、分析対象にも広がりが生じている。

今後の研究の推進方策

引き続き、デジタルコミュニケーションの環境に見られる逸脱的な構文に関して、会話における逸脱的構文とも比較しながらデータの記述と分析を進める。次年度はメディアやモードの比較に特に注力することで、コミュニケーション環境の特性に依拠した構文形成のメカニズムを探っていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Commas as a constructional resource: The use of a comma in a formulaic expression in Japanese social media texts2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino and Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39 号: 1 ページ: 145-163

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2010

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『不完全構造』の発話とその文法システム上の位置付け2024

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀・堀内ふみ野
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第12回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino and Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「打ちことば」が拓く文法研究の地平2023

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 学会等名
      社会言語科学会第5回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi