研究課題/領域番号 |
23K12177
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
泉 宏朗 京都外国語大学, ランゲージセンター, 講師 (80973304)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | エスノメソドロジー / 会話分析 / ヘルスコミュニケーション / 回復期リハビリテーション / チーム医療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、回復期リハビリテーション病棟で定期開催される病棟カンファレンスのビデオデータ65件を用い、多職種リハビリテーションチームに所属する医療従事者が実際の相互行為を通じて生み出す観察可能な指向を手がかりに、会議場面における制度的特徴を解明する。会話分析の視点に従い、①発話の順番、②開始や終了を含む相互行為の全体的構造、③権威や役割などの非対称性の3点を主軸に分析を進める。欧米の会話分析研究が蓄積してきた視点を、階層的な日本社会における会議場面の相互行為分析に適用することによって、会話分析に寄与する新しい知見を加えることが期待できる。
|