• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原因・理由節を中心とする日本語従属節の史的変遷

研究課題

研究課題/領域番号 23K12192
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

北崎 勇帆  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (00847949)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語学 / 日本語史 / 条件表現 / 原因・理由表現 / 言語接触 / 漢文訓読 / 文法史 / モダリティ
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語の従属節における以下のような現象を対象に、その解明を目的とする。
Ⅰ 話者が推量した事態を含む機能(~だろうから)の発達過程
Ⅱ 述部で理由を述べる機能(~からだ)の発達過程
Ⅲ Ⅰが発達する以前の、推量した事態を根拠として示す方法の様相
このうち、Ⅱのような表現は、典型的な対話には見出しにくい。文体・資料のジャンルが表現の成立にどのように関わるかという点についても、併せて検討を行う。

研究実績の概要

本年度は、以下の成果公表を行った。上記概要に示した通り、本研究は原因・理由表現の検討を中心に行うことを目的としているが、従属節を構成する形式の生成プロセスを、より広範に検討するため、原因・理由以外の表現を担う形式についても、2,3のような形で扱うこととした。
1. 現代語でいう「なぜならば」に相当する表現が平安期の漢文訓読に由来し、抄物を中心とする講義体の資料の中で発達してきたことを解明した。(「「不定語疑問文の主題化」の歴史」『日本語文法』23(2)、2023年9月、第6回 日本語文法学会論文賞を受賞)
2. 日本語において従属節を構成する形式の素材の類型化を行い、「関係節に由来するもの」「完結節の並置に由来するもの」「既存形式の形態素境界の再分析によるもの」の3種に集約されることを論じた。(「日本語史における節連結の類型」令和6年度大阪大学国語国文学会、2024年1月6日)
3. 2の発展的課題として、「決勝戦はおろか、一回戦も勝てなかった」のような「~はおろか、~」構文が、「~はおろかなり。」という節の並置を前提としつつ、類義的副詞「もちろん」の影響を受けて成立したことを論じた。(「副詞的に機能するコピュラ文―「~はさらなり」「~はおろか(なり)」―」「通時コーパス」シンポジウム2024、2024年3月10日)
このほか、日本語学会2023年度春季大会のシンポジウム「情報技術と大規模テキスト資源がひらく日本語史研究」の企画・コメント(2023年5月21日)も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究概要に示した通り、本研究は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

次年度は、上記概要に示した2,3の原稿化を行いつつ、当初の研究計画に沿って研究を推進する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 近世における従属節の階層性2023

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      コーパスによる日本語史研究 近世編

      巻: - ページ: 137-155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味変化の方向性と統語変化の連関2023

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      日本語と近隣言語における文法化

      巻: - ページ: 291-318

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「不定語疑問文の主題化」の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 23(2) ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学会2023年度春季大会シンポジウム報告 情報技術と大規模テキスト資源がひらく日本語史研究2023

    • 著者名/発表者名
      大川 孔明, 青池 亨, 古宮 嘉那子, 小木曽 智信, 北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 19(3) ページ: 119-125

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語史における節連結の類型2024

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      令和6年度大阪大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ひまわり版「抄物コーパス」(中華若木詩抄)構築報告2024

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆, 古田 龍啓
    • 学会等名
      「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究 2023年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 副詞的に機能するコピュラ文―「~はさらなり」「~はおろか(なり)」―2024

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報技術と大規模テキスト資源がひらく日本語史研究(コメント)2023

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      日本語学会2023年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi