• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者を対象としたスピーキング学習促進のための語彙の調査

研究課題

研究課題/領域番号 23K12237
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木田 優衣  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (70911270)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード第二言語学習 / スピーキング / 語彙 / 英語教育 / 発音指導
研究開始時の研究の概要

限られた機会の中で学習者が効率よく、かつ簡単にスピーキング学習を行うために音素レベルだけでなく音節・語強勢も含めた単語レベルでの学習の優先順位を選定し、教材を開発すること。

研究実績の概要

本研究は英語スピーキング能力の効率的な向上に貢献する、優先的に発音の学習をすべき語彙リストを提示することを目的とする。この目標を達成するため、『1.語彙リスト作成のための単語の選定、日本人英語学習者を対象とした発話録音のためのスピーキングタスクの作成, 2.日本人英語学習者を対象とした発話録音、収集した音声の分析とネイティブスピーカー・英語学習者による評価, 3.データの統計処理、成果の公表, 4.結果に基づき、さらに学習者の目的・レベルに合わせて語彙リストを拡大し、オンライン上での公開、成果の公表』という四つの計画が設定されている。
2023年度には、研究協力者からの協力をもとに基本となる語彙集に含める語彙選択を完了した。録音データを収集するためのタスクが完成し、第一回目の予備実験を終えている。この予備実験では、集めた語彙リストの中から限定したもの80単語に関して(1)録音データ、(2)学習者自身の自己採点データ、そして(3)ネイティブスピーカーによる採点の集めた。データの分析結果を元に国際学会、研究会等で報告も行っている。2024年度はさらに録音のための被験者数と録音対象にする語彙数をさらに拡大するとともに、調査内容の公表に向けて、執筆を進める傍ら、学会発表も予定されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の実施計画は『語彙リスト作成のための単語の選定、日本人英語学習者を対象とした発話録音のためのスピーキングタスクの作成』であるが、年度内にタスクの作成が終わり、現在語彙リストの一部を用いて予備実験にて録音・採点が終わっているため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、予備実験を元に、さらに正確な分析結果を得るために録音のための被験者数を拡大すること、そして、録音対象にする語彙数をさらに拡大することを予定している。また、調査内容の公表に向けて、学会発表、研究会での結果の公表などを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessing the role of accent exposure in reducing foreign language pronunciation learning anxiety.2023

    • 著者名/発表者名
      Yui Suzukida
    • 学会等名
      the 32th annual conference of the European Second Language Association (EuroSLA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi