研究課題/領域番号 |
23K12247
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
オウ キョウ 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (80876079)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | grammar error / university students / error annotation / 文法診断テスト / コンピュータ適応型テスト / 日本人大学生 / CAT / Diagnostic test |
研究開始時の研究の概要 |
日本の大学英語教育では学術英語等の内容学習、すなわち「英語で学ぶこと」が重視されている。英語で学ぶことは、学生の十分な英語技能を必要とし、文法知識が 重要な役割を担っている。一方、英語の文法知識が曖昧な大学生は多く存在する。限られた 授業時間で教師から個別フィードバックが得られないため、不足した知識を自分で特定し補 完することが難しい。このような現状を踏まえ、本研究は三年間にわたって、日本人大学生 向けの「コンピュータ適応型英文法診断テスト」の開発・検証を行う。学生の英文法知識の弱点を見つけた上、テストの結果に基づいて重点のある補修学習方法を提案することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
Around 250 essays written by Japanese university students were collected and subsequently analyzed by English grammar experts. Specifically, the experts selected erroneous sentences from the essays, corrected the mistakes and compiled a comparative corpus consisting the original and corrected sentence pairs. These sentence pairs were then annotated by another group of experts based on existing error annotation frameworks. With these results, questions will be designed in the second year that represent commonly seen mistakes in Japanese students' writing. The results have been published in LREC-COLING 2024 - The 2024 Joint International Conference on Computational Linguistics, Language Resources and Evaluation
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
I have completed the tasks as planned for the first year.
|
今後の研究の推進方策 |
In the second year, I will create questions targeting the common mistakes in Japanese students' writing. Then I'll recruit students to take the quiz and perform further analysis to validate the questions. After that, I'll determine the difficulty level of the questions in order to make the test adaptive.
|