研究課題/領域番号 |
23K12263
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高久 彩 九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究者 (00974007)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ミュージアム / コレクション / 分類 / 価値体系 / 分捕品 |
研究開始時の研究の概要 |
19世紀のミュージアムや万国博覧会は西欧の価値体系を可視化し、そこでは日本とその物品はオリエントに位置付けられていた。ミュージアムや万国博覧会における分類や展示を通じて西欧文明とオリエントが序列化される中で、明治初期の日本の「博物館」(東京国立博物館の前身)は、いかに「他者」の文化を用いながら自国の物品の価値を形成したのだろうか。本研究は、明治太政官制下の「博物館」が、「もの」を分類して序列化するとともに、列品(収蔵品)を制度化する過程について、英国のサウス・ケンジントン博物館(以下、SKM)のオリエンタル・コレクション形成との比較を念頭に、「博物館」におけるSKM制度の受容の一端を検討する。
|