研究課題/領域番号 |
23K12322
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
大谷 侑也 摂南大学, 国際学部, 講師 (10964231)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | サンゴ / マングローブ / 溶存鉄 / 栄養循環 / サンゴ礁 / 沿岸生態系 / ミクロネシア |
研究開始時の研究の概要 |
通常、マングローブは汽水域の濁った場所に生育するのに対し、造礁サンゴは、体内に共生させている褐虫藻が光合成を必要とするため、透明度の高い水域に発達する。しかし、ミクロネシア連邦のコスラエ島には、マングローブとサンゴ礁が密接に共存する生態系が成立している。また本地域ではマングローブ林の伐採が海洋酸性化を通して本地域特有のサンゴ礁の骨格形成に悪影響を与えている可能性がある。 本研究の目的は、本地域特有の密接するサンゴ・マングローブ環境が成立する要因を両生態間の栄養循環の面から調査し、そしてその生態系がマングローブ林の伐採によってどのような影響が与えられているのかを検討・解明することである。
|
研究実績の概要 |
通常、マングローブは河口付近の汽水域の濁った場所に生育するのに対し、サンゴ礁をつくる造礁サンゴは、体内に共生させている褐虫藻が光合成を必要とするため、太陽光が届く透明度の高い水域に発達する。しかし、南太平洋に位置するミクロネシア連邦のコスラエ島には、マングローブとサンゴ礁が密接に共存する特異な生態系が成立している。また、本地域ではマングローブ林の伐採が問題となっており、それが海洋酸性化を通してこの地域特有のサンゴ礁の骨格形成に悪影響を与えている可能性がある。 本研究の目的は、これまで明らかにされてこなかったコスラエ島特有の密接するサンゴ・マングローブ環境が成立する要因を両生態間の栄養循環の面から調査し、そしてその生態系がマングローブ林の伐採によってどのような影響が与えられているのかを検討・解明することである。本年度に行った調査ではコスラエ等南部の沿岸部に位置するウトウェ国立公園内にてマングローブの直下(1-3m程度)にサンゴ群落が形成されている事がわかった。また当該地域のマングローブ水路には茶褐色の油膜が確認され、これはマングローブ林から流出している可能性が高いことが現地での調査からわかった。この油膜には植物プランクトンが吸収する溶存鉄が含まれていることが研究代表者の過去の実験から分かっており、油膜が植物プランクトンを増やし、そのプランクトンがサンゴの栄養源となっている可能性が示唆された。2023年度の調査ではウトウェ国立公園内にて油膜のサンプリングを行い、2024年度に溶存鉄含有量の分析を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度の調査では当初計画していたマングローブ直下に形成されているサンゴについてその位置と規模を把握することができた。またマングローブ林から流出している油膜が調査地域にも存在していることが分かり、そのサンプリングを実施することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度では昨年度サンプリングした油膜サンプルの溶存鉄の分析を行う。また再度、ミクロネシアのコスラエに渡航し、浅海域のプランクトンの採取と、マングローブ林由来の油膜のサンプリングと流出経路・時間等を調査する予定である。
|