• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカの呪術をめぐる情動の研究ーマルチモーダル・アプローチによる

研究課題

研究課題/領域番号 23K12339
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

村津 蘭  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (50884285)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアフリカ / 呪術 / 宗教 / SNS / 情動 / マルチモーダル / ベナン / 身体
研究開始時の研究の概要

本研究は、現代アフリカの呪術をめぐる実践を、メディアが複雑に交錯する状況を視野に入れ、情動・身体の理論に根差して探究するものである。目的は、呪術的実践がいかに人々にとって説得力を持つかということを、現在進行形で拡大するSNSのコミュニケーションを視野に含めながら明らかにすること、それによってアフリカ宗教の現代的状況におけるダイナミクスへの理解を深めることである。同時に、宗教的実践における身体的・情動的現れに対して、小型で簡易な機器や新たな方法を取り入れながら調査することで、マルチモーダルアプローチによるフィールドでの新たな調査方法・成果公表方法を開拓・確立することを企図する。

研究実績の概要

本研究は、現代アフリカの宗教をめぐる実践を、メディアが複雑に交錯する状況を視野に入れつつ、情動・身体の理論に根差して探究するものである。目的は、呪術や宗教的実践がいかに人々にとって説得力を持つかということを、現在進行形で拡大するSNSのコミュニケーションを視野に含めながら明らかにすること、それによってアフリカ宗教の現代的状況におけるダイナミクスへの理解を深めることである。また、小型で簡易な機器や新たな方法を取り入れながら調査することで、マルチモーダルアプローチによるフィールドでの新たな調査方法・成果公表方法を開拓・確立することを企図している。
本年度は、情動とマルチモーダル人類学・アフリカのメディア・宗教人類学に関する文献調査をしたのち、ベナンの現地調査を行った。7月のフィールドワークでは、当事者との協力による呪術や霊的存在の主観的経験捕捉をめぐる調査などをビデオカメラを用いて行った。2月から3月にかけてのフィールドワークでは、この調査では呪術のSNSグループの利用実態についてユーザに聞き取りを中心に調査した。
本研究に関する成果の発表とテーマに対する議論を深めることを目的に、日本文化人類学会、日本アフリカ学会で発表を行った。また、IUAES(国際人類学民族学連合)でも宗教と情動に関するパネルを副議長としてとして企画し発表した。1月には国際ワークショップ・シンポジウム『アカデミックリサーチと芸術の未来』を企画・運営し、マルチモーダルな調査・分析方法について議論した。さらに、翻訳者として参加していたT・チョルダッシュの『聖なる自己―カリスマ派の癒しの文化現象学』(水声社)と、研究のアウトリーチとして寄稿していた『世界ぐるぐる怪異紀行』(河出書房)が出版された。昨年度の投稿論文が日本文化人類学会奨励賞を受賞し、昨年度刊行した単著の民族誌が国際宗教研究所賞を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は2度の現地調査に行くことができたため、当初の計画で予定していた調査を行うことができた。1つ目は、中南部ティオ地区での当事者との協力による霊的存在の主観的経験捕捉を目指した調査である。ビデオカメラを利用して行ったこの調査で得た知見と映像は、来年度以降、編集作業を経てマルチモーダルな形での展示を実施予定である。また、本年度は日本でも「不思議な力を感じるもの」を写真におさめるというワークショップを行った。今後その結果を比較することで、日本とアフリカにおける超常的なものに対する感受性の違いについて分析したいと考えている。
2つ目は、グループ管理者と参加者に対面で聞き取り調査である。それにより、SNSグループのコミュニケーション分析だけではなく、日常生活と個人の経験という文脈からSNSにおける行動を捕捉できた。つまり、呪術・治療をめぐるSNSコミュニケーションを立体的に分析することが可能となったといえる。
さらに、国際シンポジウムの企画だけではなく、国内外での発表を多数行ったことにより、研究テーマと理論や研究潮流ついての認識を深められた。
こうしたことから、研究がおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度も文献調査とフィールド調査を両輪として実施しながら研究を進めていく。文献調査については、引き続きアフリカの人類学とSNSコミュニケーションに関するものについて調べる。
現地調査では、呪術師などへの聞き取りを続けると同時に、実験的なものも実施する。後者は、ベナンの公立小学校と連携し、子どもたちに対して写真撮影のワークショップを行う予定である。目的としては、子どもたちの表現能力を高めると、現地の人びとの超常的な存在に対する感受性を捉えることである。「超常的な存在を感じた時」の写真を撮影してもらうことをワークとして実施することにより、どのような物的環境、出来事において霊性を感じるのかの個々人の共通点と相違点に理解を深めるという手法を考えている。こうした実験的な方法を用いることにより、マルチモーダルな様態で、現地との共創的な調査方法を作りあげることを目指す。
今年度の成果発信としては、国際学会など通常の学術的な発表の場に加え、昨年度の調査における写真とナラティブ、及び会の映像記録を用いてオンライン・対面でのインスタレーションを予定している。それにより、従来の紙のテクストのみでは困難な、感覚的な知の伝達を図りたい。また、呪術とSNSというテーマと、マルチモーダル民族誌というテーマでの投稿論文を執筆予定である。こうした実践により、研究テーマであるマルチモーダル・アプローチへの理解と方法の確立を図りたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Capturing the Uncanny: Anthropological Research and Creative Collaboration2024

    • 著者名/発表者名
      Ran Muratsu
    • 学会等名
      Workshop “Multimodal Anthropologies across the Pacific”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「描写」フィールドワーカーは何をどのように描くのか?2024

    • 著者名/発表者名
      村津蘭
    • 学会等名
      Fieldwork Research Lab 部局間交流シンポジウム6「描写」フィールドワーカーは何をどのように描くのか?
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SNSを通じた呪術・治療の知識流通の変容―ベナンの薬草師・呪術師の実践を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      村津蘭
    • 学会等名
      日本アフリカ学会 第60回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチモーダル・エスノグラフィーとWebサイトの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      村津蘭
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第57回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカのペンテコステ・カリスマ系教会における妖術と憑依ーベナンの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      村津蘭
    • 学会等名
      AA研フォーラム 2023年6月14日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Transformation of Possession through the Media: Cases from Pentecostal-Charismatic Christianity in West Africa2023

    • 著者名/発表者名
      Ran Muratsu
    • 学会等名
      Workshop "Affective Technologies of Religious and Spiritual Healing"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メディアにおける憑依と規範ー西アフリカのペンテコステ・カリスマ系教会を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      村津蘭
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤A「妖術」はどこから犯罪か?ミーティング
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Technologies of Affect in Possession on the Media: Cases from Pentecostal-Charismatic Christianity in West Africa2023

    • 著者名/発表者名
      Ran Muratsu
    • 学会等名
      19th IUAES-WAU World Anthropology Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 合評会:村津蘭 著『ギニア湾の悪魔ーキリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌』(世界思想社、2023年)2023

    • 著者名/発表者名
      村津蘭
    • 学会等名
      第83回ASCセミナー 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 世界ぐるぐる怪異紀行 どうして”わからないもの”はこわいの?2024

    • 著者名/発表者名
      奥野 克己, 川口 幸大, イリナ・グリゴレ, 近藤 宏, 平野 智佳子, 福井 栄二郎, 藤原 潤子, 古川 不可知, 村津 蘭 (担当:共著, 範囲:ベナンの妖術師)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309617626
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] (翻訳)『聖なる自己ーカリスマ派の癒しの文化現象学』トーマス・J・チョルダッシュ2023

    • 著者名/発表者名
      飯田淳子, 島薗洋介, 川田牧人監訳, 津村文彦, 野波侑里, 堀口佐和子, 村津蘭訳 (担当:共訳)
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007703
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi