• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際法における時間の現象学--国際紛争における時間把握の対立の克服に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23K12379
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関西南学院大学

研究代表者

根岸 陽太  西南学院大学, 法学部, 准教授 (50815983)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国際法 / 現象学 / 時間 / 時際法 / 将来世代 / 歴史的不正義 / 時間把握 / 発展的解釈
研究開始時の研究の概要

現実の国際紛争では、必ずしも現在の時点に限局化されず、過去に生じた不正義や将来に生じうる不正義が問われる場面も増加している。その原因は、伝統的な国家利益に還元できない人間的生に関わる実質的価値を保護するために、複数の時点に国際法の規範性を流動させるという時間的断片化にある。これらの実務的・理論的問題に対して、従来の実証主義的方法は、国家意思を単一の時点に見出して時間の客観化を目指す点で限界を抱える。そこで本研究は、人間的生に立脚する現象学的方法を導入し、過去と未来を統合する「生き生きとした現在」から生成される時際法の理論を構築することで、上記問題の解決を目指す。

研究実績の概要

本研究は、人間的生に立脚する現象学的方法を導入し、過去と未来を統合する「生き生きとした現在」から生成される時際法の理論を構築することを目的とする。この理論的枠組として、日本現象学・社会科学会 第40回大会シンポジウムにおいて「国際法志向性の現象学的分析」と題する口頭報告を行った。この報告では、国際法の主流である法実証主義が(1)客観主義のもとで固定された(2)時間や(3)空間を想定するのに対して、本稿の現象学的国際法学は、国際法があくまでも国際法律家の(1)主観的かつ相対的な意識作用と、それ以前から働いている(2)過去把持-原印象-未来予持の同時性や(3)故郷/異郷世界の共-構成といった働きから構成されていることを明らかにした。その成果は、『現象学と社会科学』 に投稿している(査読中)。
また現象学的洞察を活用して、移民・難民の人間的生からノンルフールマン原則を再構成する論稿として、"Constructive Refoulement as Disguised Voluntary Return: Internalised Externalisation of Migrants"と題する論文がNetherlands International Law Reviewに掲載予定である。また、『憲法研究』に掲載された「(脱)構成的権力としての平和的生存権--国際人権と日本国憲法に内在する抵抗」では、ロシア・ウクライナ戦争を契機として、国連憲章および日本国憲法に共通する 平和的生存権について再考した。さらに、イスラエル・ハマス紛争を素材として、「国際法と学問の責任──破局を再び起こさないために」を『世界』に寄稿した。そのほか、比較人権法、国際司法裁判所でのガザ地区におけるジェノサイド条約適用事件、強制移住に対する賠償などの論点についても論稿執筆を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の目標は、研究課題の理論的枠組を構築することにあったが、上記のとおり全国大会における口頭報告や雑誌投稿などを通じて、現象学の専門家との対話を経ることで、大きく進展させることができた。さらに、パレスチナ問題に対する口頭報告・論文投稿・メディア取材を通じて、植民地主義・占領・アパルトヘイト・ジェノサイドといった歴史的不正義に対する賠償という個別的論点についても進展させた。

今後の研究の推進方策

2年目となる2024年度には、個別論点である歴史的不正義に対する賠償について掘り下げる。具体的には、先住民族の遺骨や文化財の返還、奴隷制度や植民地主義に対する賠償、過去の戦争から継続して生じる人権侵害・国際人道法違反に対する救済などを検討する。これらの論点においては、時際法の第二原則(実質的な人間的生に立脚して複数の時点に国際法を流動させる)を導入することにより、第一原則(形式的な国家意思を単一の時点に見出すことで個人を排除する)の限界を克服することを目的とする。特に強制移住の状況に置かれた人々に対する賠償という論点については、国際学会で報告する予定である(ガザ紛争の影響により2024年2月から12月に延期)。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Constructive Refoulement as Disguised Voluntary Return: Internalised Externalisation of Migrants2024

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Netherlands International Law Review

      巻: 70

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際法と学問の責任──破局を再び起こさないために2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      世界

      巻: 977 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (脱)構成的権力としての平和的生存権--国際人権と日本国憲法に内在する抵抗2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 13 ページ: 125-134

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Normative Model of Conventionality Control: From Pyramid to Trapezium2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Italian Review of International and Comparative Law

      巻: 3 ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rejoinder from the Author2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Italian Review of International and Comparative Law

      巻: 3 ページ: 141-143

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Disguised Voluntary Return in Externalisation of Migration Policy: A Critical Appraisal through the Lens of Constructive Refoulement2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 学会等名
      Externalisation of Migration Controls and Accountability Challenges in International Law
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (脱)構成的権力としての平和的生存権--国際人権と日本国憲法に内在する抵抗2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)「憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム(人権法)」研究
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際法における感情--国際法律家の(脱/再)身体化2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      国際法学会2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Arctic indigenous traditional knowledge for climate change2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 学会等名
      Sustainable Development in the Arctic for Indigenous Peoples
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際法志向性の現象学的分析2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会 第40回大会シンポジウム 「法と権利の現象学の現在」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較国際人権判例--相対性のうちにある人権の普遍性2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)「憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム(人権法)」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イスラエル・ハマス紛争における国際法言説--木を見て森を見ず2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      九州国際法学会第199会例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 'Impacts of the Ukraine Conflict on European Human Rights Law: Challenges and Resilience of Multi-layered Regional Mechanisms' in Shuichi Furuya, Hitomi Takemura and Kuniko Ozaki (eds), Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819943739
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「国連人権理事会の特別手続--生きられた経験を照らす至宝」国際人権法学会編『新国際人権法講座(国際人権法学会創立30周年記念企画):第4巻〔国際的メカニズム(申惠ボン20016;編)〕2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797228649
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi