• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Does impatience (present-bias) mediate the influence of financial literacy on the investment and borrowing behavior of Japanese households?

研究課題

研究課題/領域番号 23K12503
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関広島大学

研究代表者

Khan Mostafa  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 研究員 (00825846)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード金融リテラシー / Present-bias / Financial literacy / Japanese household
研究開始時の研究の概要

The proposed study intends to investigate how impatience (present-bias) mediates the influence of financial literacy on investment and borrowing behavior of Japanese households. “Financial literacy”and “impatience” are two main explanations for poor financial decisions. However, the existing literature hardly investigates the influence of “impatience” on the association between financial literacy and household financial decisions. This pioneering study will shed light on how household financial decisions are framed in the presence of rational and irrational behavior.

研究実績の概要

本研究は極めて順調に推移し、令和5年度は当初の計画を大幅に上回る成果が出ている。令和5年度は、当該テーマに関する研究成果のインパクトファクター付きの国際学術誌に採択された4本の論文掲載である。令和5年度は、計画通り、データ分析に従事。研究環境のDX(デジタル・トランスフォーメーション)化により研究打合わせを効率的に行う環境を整えた。これらにより、論文執筆作業の効率が大きく向上した。
結果として、令和5年度は、研究成果として以下の成果を残した。前述のように、インパクトファクター付きの国際学術誌に採択された9本の論文掲載である。論文が採択された雑誌はSustainability(インパクトファクター=3.9× 3本)、Behavioral Sciences: Behavioral Economics (インパクトファクター=2.6×1本)である。Financial literayおよびstock market participationの研究テーマをCOVID-19感染拡大の推移とその収束等の時事的課題にも絡めた研究も推進することができた。
なお、上記成果に加え、年度末時点では査読付き国際学術誌に投稿し、査読中の論文がさらに数本ある。これらの成果は、研究予算の規模から考えてもコストパフォーマンスが極めて高いと考えられ、その意味でも当初の計画を大幅に上回る成果と言う事ができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

概要で示したとおり、インパクトファクター付きの論文4本の論文が国際学術誌に採択。本年度の成果は計画以上に実施できたと判断できる。

今後の研究の推進方策

令和5年度に書き上げて現在査読中の論文が2~3本ある。令和6年度はこれらの論文を採択へとつなげる他、昨年度に分析を開始したものの、書き上げていない新たな2本の論文についても発表を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Does the Easing of COVID-19 Restrictive Measures Improve Loneliness Conditions? Evidence from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nabeshima Honoka、Kuramoto Yu、Khan Mostafa Saidur Rahim、Kadoya Yoshihiko
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 15 号: 24 ページ: 16891-16891

    • DOI

      10.3390/su152416891

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loneliness during the COVID-19 Pandemic: A Comparison of Urban and Rural Areas2023

    • 著者名/発表者名
      Sulemana Abdul-Salam、Nguyen Trinh Xuan Thi、Lal Sumeet、Khan Mostafa Saidur Rahim、Kadoya Yoshihiko
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 15 号: 16 ページ: 12218-12218

    • DOI

      10.3390/su151612218

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impulsivity and Alcohol-Drinking Behavior: Evidence from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Sayaka、Katauke Takuya、Hattori Saki、Tanaka Soma、Kurushima Yu、Arakawa Yoichi、Ikeda Nao、Kinoshita Haruka、Urayama Mikito、Shimizu Ryota、Anan Tomohide、Ifuku Shinya、Shiwaku Yuta、Khan Mostafa Saidur Rahim、Kadoya Yoshihiko
    • 雑誌名

      Behavioral Sciences

      巻: 13 号: 5 ページ: 391-391

    • DOI

      10.3390/bs13050391

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Financial Literacy and Impulsivity: Evidence from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Katauke Takuya、Fukuda Sayaka、Khan Mostafa Saidur Rahim、Kadoya Yoshihiko
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 15 号: 9 ページ: 7267-7267

    • DOI

      10.3390/su15097267

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi