研究課題/領域番号 |
23K12602
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
渡會 知子 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (10588859)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ルーマン / 空間 / 包摂 / 排除 / 移民支援 / ストリートレベルの官僚制 / コンタクト・ゾーン / ブロッホ / システム理論 / 移民の自律性 / ポスト移民社会 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、N.ルーマンの社会システム理論における「空間」の位置づけを多層的に考察するものである。現代社会において、社会的なものを空間との関係(あるいは非-関係)でどのように捉えるかということはますます錯綜した問題となっている。本研究では、ドイツにおける移民支援の調査に基づき、社会システム理論をより実践に近い視点から再検討する。また、近年、多文化的な接触領域の動態に注目が集まる中で展開してきた諸概念(「移民の自律性」「ポスト移民社会」「コンタクト・ゾーン」「ストリートレベルの官僚制」等)と関連づけ、「異なるものの接触領域」に創発するコミュニケーションの動態を理論的・実証的に把握することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、N.ルーマンの社会理論における空間概念の位置づけに関する理論的研究と、ドイツにおける移民支援に関する実態調査とを両軸とし、都市空間などに創発するコミュニケーションの動態を捉える方法論的視座を検討するものである。初年度となる今年は、これまで主に「包摂/排除」という視点で行なってきたドイツのミュンヘン市における移民支援の実態調査を、新たに「ストリートレベルの官僚制」「コンタクト・ゾーン」などの概念と結びつけて考察することで、「支援する/される」あるいは「差別する/される」という単純な二項図式には収まらない移民支援現場の自省的なダイナミズムについて検討した。成果を、6月にオーストラリアのメルボルンで開催された国際社会学会(ISA)世界大会で報告した(”Complex, Dynamic, and Sensitive: Street-Level Bureaucracy As a Reflexive Contact Zone”)。また、ルーマンの社会理論と、ドイツの思想家E.ブロッホの希望論に共通してみられる偶有性の概念(「他でもあり得ること」)の意義について論究し、成果を9月に公刊した(「希望の語り方ーE.ブロッホ『希望の原理』と「他でもあり得る」現実の行方」『地方創生の希望格差 寛容と幸福の地方論Part.3』LIFULL HOME'S総研編)。同じく9月に、ドイツ学術交流会のフォーラムにて「『移民による移民支援』と自治体行政の役割」を報告した。報告をもとに執筆したものが同フォーラムの論集に収録された(「ドイツの移民統合政策は自治体でどのように受け取られ遂行されたのかーミュンヘン市を事例にー」『DAADアルムニ・フォーラム2023論集』)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、研究計画の中の個別テーマのひとつに着手し、成果を国際学会で発表することができた。また、当初の予定にはなかったテーマで論文を発表する機会にも恵まれた。ドイツにおける現地調査は、本務校における業務との兼ね合いで延期せざるを得なかったものの、その間にも理論的な研究をさらに深めることができた。全体として、順調に研究を進めることができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果を論文にまとめるため、一層精緻に概念的考察を進める。また、空間論の社会学史的な研究に着手する。2025年秋から予定される1年間のドイツ滞在(サバティカル)を有効に活用できるよう、調査準備を念入りに進めていく。
|