• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダー・世代に着目した地域福祉の担い手の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K12649
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

菊池 遼  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教 (40823167)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード地域福祉 / 担い手 / ジェンダー / 知多半島 / ボランティア / 世代 / 地域共生社会
研究開始時の研究の概要

地域共生社会の理念のもと、地域住民が主体的に福祉に関わることを目指しているが、地域の互助力が低下しており、「地域づくり」が課題になっている。先行研究では団塊世代の主婦層が地域福祉活動の中心的役割を担い、団塊ジュニア世代は福祉が働く場となったと指摘されている。しかしながら、ゆとり世代以降は働き方が多様化したことで、女性が地域福祉活動に参加しにくい状況にある。我ごとの「地域づくり」を実践するためには、男性や若い世代が地域福祉に関与することが重要である。それらの属性の人々が活躍している地域・組織ではどのようなインセンティブがはたらいているのか、ジェンダー・世代に着目してその要因を探る。

研究実績の概要

我が国では地域共生社会の理念のもと、地域住民が主体的に福祉に関わることを目指している。しかしながら、地域の互助力が低下しており、包括的支援体制の構築でも「地域づくり」が課題になっている。先行研究では団塊世代の主婦層が地域福祉活動の中心的役割を担い、団塊ジュニア世代は福祉が働く場となったと指摘されている。本研究の対象となる知多半島は、福祉NPOが自治体横断的にネットワークを形成して地域福祉モデルを築いていてきた地域であり、NPOのリーダーにも女性が多いことが特徴である。だが、地域福祉の先進地で知られる知多半島であっても、近年ではゆとり世代以降は働き方やが多様化したことで、新たな人材や地域の担い手の発掘・育成が難しくなっている。地域共生社会の目標である我ごとの「地域づくり」を実践するためには、女性に限らず男性や若い世代など幅広く多様な人々が地域福祉に関与することが重要であろう。本研究では、まず知多半島のNPOにこれまでどのような変化があったのかを明らかにする。そして、知多半島の中でも(とくにジェンダーや世代に着目して)多様な人々が活躍するNPOにはどのようなインセンティブがはたらいているのか、その要因を探っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の進捗状況であるが、研究代表者のプライベートな問題によって研究時間の確保が難しかったため、2023年度は想定よりも調査が進まなかった。そのような状況ではあったものの、知多半島のNPO関係者とは非公式に意見交換を行い、フィールドの状況を把握することができた。概ね仮説通りであったが、とくに2000年の介護保険制度施行以降、事業サービスを展開することで組織基盤は安定したものの、NPOへのボランタリーな関与が減ってしまったという。そのようなNPOにおける20年あまりの変化について明らかにすべき論点が見えてきた。
一方で、愛知県知多市のコミュニティ(行政区)の会長を対象としたインタビュー調査を質的データ分析を行い、地縁組織の活動が停滞している要因を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

知多半島のNPO関係者との意見交換の中で、NPO法人の代表を務めていた人たちが世代交代をし、組織の経営を離れてからはそれぞれが生き生きとして地域活動をしているという情報を得た。それらの人々を対象にインタビュー調査を行い、どうしてそのような現象が起きているのかを明らかにしたい。
また、知多半島のNPOでも制度サービスに手一杯で地域活動をする余裕がない現状も明らかになってきた。そのような状況にありながらも、地域活動を続けて多様な人々がボランタリーに関わっているNPO法人もあった。当該法人の代表に聞き取りをしつつ、定期的な参与観察を行なっていく。このプロセスを経て、多様な人々がNPOに関わるインセンティブの変数を見つけ、定性的・定量的な調査へと繋げていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 地縁組織の実態調査と地域共生社会政策における地域づくりへの問題提起 : 愛知県知多市のコミュニティ会長インタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      菊池遼・増井香名子・岡本一美・高山京子
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: 27 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi