• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健常成人における植物性代替肉の摂取がその後の血糖変動に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K12687
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関熊本県立大学

研究代表者

田尻 絵里  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教 (10961948)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード植物性代替肉 / 血糖変動 / 血中脂質 / 大豆ミート / 耐糖能 / 夜遅い食事
研究開始時の研究の概要

動物性肉摂取量の増加は、糖尿病発症リスクを高める。近年持続可能な食糧生産の観点から、植物性代替肉の開発が拡大しているが、動物性肉を植物性代替肉に置き換えることによる健康への影響は未解明である。また、夜遅い食事は高血糖を引き起こす。夜遅い食事の内容として、エネルギーが低く消化の良い食事が推奨されるが、夜遅い食事における栄養組成の影響を比較した介入研究はない。そこで、本研究は、健常成人における植物性代替肉の利用が血糖変動に及ぼす影響(研究1)および夜遅い食事における植物性代替肉への置き換えが夜間および翌日の血糖変動に及ぼす影響(研究2)を解明することを目的にランダム化クロスオーバー試験を実施する。

研究実績の概要

2023年度は、2024年度から【研究1、健常成人における植物性代替肉の利用が血糖変動に及ぼす影響】の介入研究を実施するにあたり、実験方法の検討を行った。具体的には、試験食の栄養組成の検討や標準食の設定、測定項目の検討、また、実施に向けて関係協力者との実験方法の議論を行った。測定項目に関しては、測定したい項目から対象者への負担等を考慮し、測定可能な項目を絞る必要があるため、先行研究等を参考にして必要な評価指標を検討した。本研究はヒトを対象とした実験であることから、やり直しが効かず、交絡要因をできるだけ少なくすることができるよう、事前の条件設定が重要である。そのため、文献等を参考にして詳細に検討を行った。また、介入の実施にあたり必要な物品の準備のほか、試験食の試作やスムーズな提供方法についても検討を行った。さらに、対象者のリクルートにあたり、所属機関における倫理審査に申請するなど事前準備を主に進めた。
現在2024年度の目標である30名程度の対象者が集まっており、必要な物品等も揃っているため、実験が遂行できる状況である。2024年度に研究1を実施した後、【研究2、夜遅い食事における植物性代替肉への置き換えが夜間および翌日の血糖 変動に及ぼす影響】へ発展させるため、研究1の実験条件が非常に重要になってくる。
今後の研究計画としては、2024年度は研究1を遂行し、2025年度以降に実施予定の研究2の方法論等についても検討・対象者のリクルート等の準備を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2024年度から介入研究を実施するにあたり、必要な準備を進めることができた。そのため、現在は予定通り実験を実施可能な状況である。

今後の研究の推進方策

現在2024年度の目標である30名程度の対象者が集まっており、必要な物品等も揃っているため、実験が遂行できる状況である。2024年度に【研究1、健常成人における植物性代替肉の利用が血糖変動に及ぼす影響】を実施した後、データ解析を行い、学会発表や論文執筆を進める予定である。2025年度以降は、【研究2、夜遅い食事における植物性代替肉への置き換えが夜間および翌日の血糖 変動に及ぼす影響】の介入を実施する。
2024年度は研究1を遂行し、2025年度以降に実施予定の研究2の方法論等についても検討・対象者のリクルート等の準備を行う予定としている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi