• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的体系の構築における定義活動を促進するための教材群の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K12778
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関日本体育大学

研究代表者

村田 翔吾  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 助教 (50909471)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード数学教育 / 数学的探究 / 定義活動 / 教材開発 / 体系構築
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,生徒が複数の数学的概念の関係を考察しながら,自分自身で定義を構成,洗練していく活動である,数学的体系の構築における定義活動を促進するための教材群を開発し,その効果を検証することである。この目的を達成するために,デザイン研究の方法論を参考にすることで,理論と実践の往還を重視しながら,教材開発研究を遂行する。具体的には,中学校・高等学校教員の協力を得たうえで,長期的・継続的な視野から,活動を促進するための教材開発及び研究授業を実施し,得られたデータを質的に分析する。

研究実績の概要

本研究の目的は,生徒が複数の数学的概念の関係を考察しながら,自分自身で定義を構成,洗練していく活動である,数学的体系の構築における定義活動を促進するための教材群を開発し,その効果を検証することである。この目的を達成するために、本年度は主に以下の二つの課題に取り組んだ。
第一に、本研究の鍵概念である定義活動を促進するための教材を開発・検証したことである。具体的には、本研究が焦点を当てる文脈として、① 事柄の証明と論駁、② 数学的概念の拡張の二つを設定し、それぞれの文脈において定義活動を促進するための教材を開発した。そして、中学校教諭の協力を得て研究授業を実施することで、開発した教材には活動を促進するにあたって一定の効果がみられることを明らかにした。以上について、得られた知見を論文の形にまとめて学会誌に投稿し、査読を経て論文が受理、刊行された。
第二に、学校数学における体系化に関する基礎的考察を行ったことである。具体的には、局所的組織化(Freudenthal, 1971)を前提としたうえで、組織化の対象と水準を検討することで、学校数学における体系化を捉えるための枠組みを構築した。以上について、得られた知見を学会で口頭発表し、参加者の先生方から御質問・御意見を頂いた。
以上のように、本年度は当初の計画に対して研究課題を概ね順調に遂行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に記載したとおり、本年度は二つの課題に取り組むことができた。
第一の課題について、得られた知見を論文の形にまとめて学会誌に投稿し、査読を経て論文が受理、刊行された。
第二の課題について、学会発表において、構築した枠組みに関する御質問・御意見を頂き、枠組みを洗練するための着想を得ることができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、構築した枠組みに基づいて、学習目標の設定及び教材開発を進めていく。並行して、学校数学における体系化に関する基礎的考察も継続していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Introducing students to the role of assumptions in mathematical activity2024

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, K., Murata, S., Stylianides, A. J., Stylianides, G. J.
    • 雑誌名

      Cognition and Instruction

      巻: 42(2) 号: 2 ページ: 327-357

    • DOI

      10.1080/07370008.2023.2293695

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 事柄の証明と論駁における定義活動を促進するための教材開発研究―定義の洗練に焦点を当てて―2023

    • 著者名/発表者名
      村田 翔吾,早川 竣
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 47 号: 4 ページ: 454-470

    • DOI

      10.14935/jssej.47.454

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学的概念の拡張における定義活動の促進に関する研究:課題「四捨五入の拡張」の設計と検証2023

    • 著者名/発表者名
      村田翔吾,四之宮暢彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 数学教育

      巻: 105(11) ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学校数学における体系化に関する基礎的考察:順序付けの対象と水準を視点として2023

    • 著者名/発表者名
      村田翔吾
    • 学会等名
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校数学における課題設計原理の開発の実際:数学的概念の拡張における定義活動を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      村田翔吾,四之宮暢彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi