• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2世代の科学的リテラシーを測定するコンピュータ適応型テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K12848
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

中村 大輝  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90839094)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード科学的リテラシー / 条件制御能力 / コンピューター適応型テスト / 項目反応理論 / Computer Based Test / Computer Adaptive Test / Nature of Science
研究開始時の研究の概要

従来、科学の内容を正しく理解することが市民に必要な科学的リテラシーであると考えられていたのに対して、第2世代の科学的リテラシーでは、科学の性質の理解や科学に対する態度など、幅広い内容が求められるようになっている。しかしながら、内容の拡大に伴う回答負担の増加と測定精度の低下の問題から、それらの測定法は確立されていない。このような問題に対して、近年の教育測定分野の成果であるコンピュータを活用したテスト技術を応用することで、回答負担を軽減しながら高い精度の測定を実現することが期待できる。そこで本研究では、第2世代の科学的リテラシーを測定するコンピュータ適応型テスト(CAT)の開発に取り組む。

研究実績の概要

本年度は科学的リテラシーの1つである条件制御能力を測定するコンピューター適応型テスト(Computer-Adaptive Testing; CAT)の開発に取り組んだ。アメリカ科学振興協会(American Association for the Advancement of Science; AAAS)によって開発された調査項目(21項目)と新規開発した項目(1項目)を用いて条件制御能力を測定する調査冊子を構成し、中学生416名(中1:136名,中2:140名,中3:140名)を対象としたオンラインモニター調査を実施した。次に得られたデータに対して、項目反応モデルの1つである2パラメータ・ロジスティックモデルを当てはめ、周辺最尤推定法によって項目パラメタを推定した。このような手続きで得られた項目パラメタに基づき、コンピューター適応型テストを構築した。開発したテストはオンライン上に誰もがアクセスできる形で実装した。実装に際しては、条件制御能力の4領域(Plan, Identify, Interpret, Understand)からバランスよく出題されるようなアルゴリズムを導入し、測定の妥当性を高める工夫を行った。
従来のコンピューター適応型テストは基礎的な知識を測定する問題がほとんどであり、本研究のように科学的な思考力を問う問題を開発したことには重要な意義があると考えられる。また、コンピューター適応型テストの技術を用いることで、従来よりもより少ない問題数で高精度の測定が可能になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

技術的な問題からオンラインモニター調査の実施がやや遅れたものの、コンピューター適応型テストの実装が予定よりも早く完了したことで、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、条件制御能力以外の科学的リテラシー(1.科学に対する興味・関心・態度、2.科学の性質に関する理解、3.科学が関わる社会問題に対して意思決定を行う能力など)を測定するコンピューター適応型テストの開発に取り組む予定である。また、研究成果の公表に取り組んでいく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するシステマティックレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      中村 大輝、藤原 聖輝、石飛 幹晴、川崎 弘作、小林 和雄、小林 優子、三浦 広大、雲財 寛
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 47 号: 2 ページ: 137-154

    • DOI

      10.14935/jssej.47.137

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TIMSS 2019 環境認識尺度に関する日本人学習者の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      中村大輝
    • 学会等名
      日本理科教育学会2022年度九州支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Value of Science Education in an Age of Misinformation2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, D.
    • 学会等名
      The 6th Educational Sciences International Conference (ESIC)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NOSの理解度を評価する多肢選択式問題の開発:項目反応理論に基づく項目特性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中村大輝, 池恩燮, 小林優子
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第73回 全国大会(高知大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CBTの技術的な発展と大規模学力調査における応用の動向― PISA調査を例として ―2023

    • 著者名/発表者名
      中村大輝
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第73回 全国大会(高知大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ザンビアにおける基礎的プロセススキルズ測定テストの開発2023

    • 著者名/発表者名
      三浦広大, 中村大輝, Mushani Mercy, 小野亘
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第73回 全国大会(高知大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 条件制御能力を測定するコンピュータ適応型テストの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村大輝
    • 学会等名
      日本教科教育学会第49回全国大会(弘前大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 条件制御能力テスト(コンピューター適応型テスト)

    • URL

      https://daiki-nakamura.shinyapps.io/CV_test_JP/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi