• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定混合交換子長の大域幾何学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K12975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関信州大学

研究代表者

松下 尚弘  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (30812292)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード擬準同型 / 安定交換子長 / 粗幾何
研究開始時の研究の概要

Gを群、NをGの正規部分群とする。Gの元gとNの元aの交換子[g,a]を混合交換子という。混合交換子全体が生成するGの部分群を[G,N]とする。混合交換子長は混合交換子が定める語長であり、その安定化を安定混合交換子長といい、scl_{G,N}で書く。特にG=Nの場合はscl_Gと書き、scl_Gは幾何学的群論や微分同相群などにおいて研究されている対象である。
本研究の目的は、scl_{G,N}を[G,N]上の関数としてみたときの大域的な挙動が、scl_Gとどの程度違うのかを、近年発展してきた粗群の理論を用いて分析することである。

研究実績の概要

群の擬準同型とは、群 G 上の実数値関数で、有界な誤差を許して準同型のようにふるまうもののことであり、主に幾何学的群論や微分同相群の理論などで研究がなされている。安定交換子長は群の擬準同型と関係する概念である。交換子群の元 x を交換子の積で表す際の必要最小限の個数を交換子長といい、交換子長の安定化を安定交換子長という。擬準同型と安定交換子長とは、 Bavard 双対定理を介して密接に関係することが知られている。
続いて N が群 G の正規部分群であるという場合を考える。 G の元 g と N の元 x を取って交換子 [g,x] と書ける G の元のことを混合交換子という。混合交換子全体で生成される G の部分群を [G,N] とし、 [G,N] の元 x を混合交換子の積で表す際、必要最小限の個数を混合交換子長という。混合交換子長の安定化を安定混合交換子長といい、scl_{G,N}で表す。 G=N の場合が通常の安定交換子長である。本研究では、 scl_G と scl_{G,N} の大域的な比較が問題である。
本年度は「G/Nがアーベル群の場合に、([G,N],scl_{G,N})から([G,N], scl_G)への包含が定める粗群の準同型の粗核が、R^nに粗群として同型である」という成果をプレプリントにまとめた。ここで、nは拡張不可能な擬準同型の空間W(G,N)の次元であり、G/Nが従順の場合は群のコホモロジーを用いて計算することができる。粗群は粗空間の圏に関する群対象であって、上記の結果によって、粗群として([G,N], scl_G)と([G,N], scl_{G,N})/R^n が成立することがわかる。また未発表の結果として、冪零群の場合でも同様のことがわかることや、通常の一般 Bavard 双対が混合交換子の場合でも成立することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の目的は([G,N],scl_{G,N}) から ([G,G],scl_G) への包含の粗核の同型類を決定することであった。これにより粗群の準同型定理から、([G,N],scl_{G,N})の商として([G,G],scl_G)を表すことができ、 scl_G と scl_{G,N} の大域的な挙動の比較が比較が決定できたことになる。G/Nがアーベル群の場合は、この粗核が拡張不可能な擬準同型の空間W(G,N)の次元nを用いてR^nと同型となることがわかり、それをプレプリントとしてまとめることができた。
また研究計画においてはG/Nがより複雑な場合に話を展開することを考えており、G/Nが冪零群の場合も粗群の理論を発展させることによって、粗核が計算できることがわかった。これは当初の計画通りの進行である。それに加えて混合交換子長に対する一般 Bavard 双対定理の証明も行うことができ、これによりscl_{G,N}の具体的な計算、特に有理数値を取りうるか否かという問題についての応用が期待される。したがって、本研究は当初の計画以上に進展していると判断してよいと考える。

今後の研究の推進方策

今回の研究においては、G/Nがより一般の形である場合において、([G,N],scl_{G,N})から([G,G],scl_G)への包含の粗核を決定することが目標である。より複雑な場合として、G/Nが可解の場合などである。今後の研究においては、粗群の理論のさらなる深化が重要であると考えている。特に我々が主に考察の対象としている粗群は、粗アーベル群と呼ばれるクラスに含まれている。しかし、この粗アーベル群というクラスは、 Leitner と Vigolo のモノグラフにおいて定義はされているものの、現状余り研究がなされていないのが現状であり、例えば漸近次元が有限な粗アーベル群の分類や、完全列の理論などの整備を進めたい。これらの理論をもとに、安定混合交換子長の理論への応用を考えていきたい。
また安定混合交換子長の一般Bavard双対定理が成立することがわかったことにより、通常の一般Bavard双対定理の応用などを参考にしながら、G-不変極値擬準同型(extremal quasimorphism)の存在や、scl_{G,N}がいつ有理数値を取るかという点などについての研究を推し進めていきたい。またscl_{G,N}や不変な擬準同型の幾何学的な応用などについても考えていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Independence complexes of (n x 6)-grid graphs2024

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Takahiro、Wakatsuki Shun
    • 雑誌名

      Homology, Homotopy and Applications

      巻: 26 号: 1 ページ: 15-27

    • DOI

      10.4310/hha.2024.v26.n1.a2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invariant quasimorphisms for groups acting on the circle and non-equivalence of SCL2024

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Maruyama, Takahiro Matsushita, Masato Mimura
    • 雑誌名

      accepted for publication by Israel Journal of Mathematics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The space of non-extendable quasimorphisms2024

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Morimichi、Kimura Mitsuaki、Matsushita Takahiro、Mimura Masato
    • 雑誌名

      accepted for publication by Algebraic & Geometric Topology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survey on invariant quasimorphisms and stable mixed commutator length2024

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Morimichi、Kimura Mitsuaki、Matsushita Takahiro、Mimura Masato
    • 雑誌名

      accepted for publication by Topology Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mixed commutator lengths, wreath products and general ranks2023

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Morimichi、Kimura Mitsuaki、Maruyama Shuhei、Matsushita Takahiro、Mimura Masato
    • 雑誌名

      KODAI MATHEMATICAL JOURNAL

      巻: 46 号: 2 ページ: 145-183

    • DOI

      10.2996/kmj46202

    • ISSN
      0386-5991, 1881-5472
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] van Kampen-Flores Theorem for Cell Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Daisuke、Matsushita Takahiro
    • 雑誌名

      Discrete & Computational Geometry

      巻: 71 号: 3 ページ: 1081-1091

    • DOI

      10.1007/s00454-023-00559-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Van Kampen-Flores theorem and Stiefel-Whitney classes2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Daisuke、Matsushita Takahiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society

      巻: -

    • DOI

      10.1090/proc/16652

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Independence complexes of (n × 4) and (n × 5)-grid graphs2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Takahiro、Wakatsuki Shun
    • 雑誌名

      Topology and its Applications

      巻: 334 ページ: 108541-108541

    • DOI

      10.1016/j.topol.2023.108541

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Commuting symplectomorphisms on a surface and the flux homomorphism2023

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Morimichi、Kimura Mitsuaki、Matsushita Takahiro、Mimura Masato
    • 雑誌名

      Geometric and Functional Analysis

      巻: 33 号: 5 ページ: 1322-1353

    • DOI

      10.1007/s00039-023-00644-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Van Kampen-Flores theorem and Stiefel-Whitney classes2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Matsushita
    • 学会等名
      金曜トポロジーセミナー(九州大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Van Kampen-Flores theorem and Stiefel-Whitney classes2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Matsushita
    • 学会等名
      ホモトピー論シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Van Kampen-Flores theorem and Stiefel-Whitney classes2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Matsushita
    • 学会等名
      第49回変換群論シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ファンカンペン=フローレスの定理とシュティーフェル=ホイットニー類2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Matsushita
    • 学会等名
      談話会(信州大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 位相的 Radon の定理と van Kampen-Flores の定理2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Matsushita
    • 学会等名
      大阪組合せ論セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi