• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベシクルからミニマルセルへの道:代謝・自己生産・進化

研究課題

研究課題/領域番号 23K13070
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東北大学

研究代表者

栗栖 実  東北大学, 理学研究科, 助教 (00963943)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードソフトマター / 生物物理 / ベシクル / 人工細胞 / 生命の起源 / 代謝 / 進化 / 非平衡熱力学 / ミニマルセル / 高分子
研究開始時の研究の概要

生命とは高分子や膜などの物質群が化学反応系(代謝)により連携し、自己生産や進化などの特異的な振る舞いを示す非平衡システムである。代表者はこれまでにモデル膜(ベシクル)とその人工情報高分子という2つの構成要素、そして代謝を模した人工の化学反応系からなる自己生産系を構築してきた。本研究ではこの代謝と自己生産機能を持つシステムについて、構成要素である情報高分子と膜分子の組成を多様に変化させる。そして組成が異なる自己生産系(=種)を競わせ、より増殖能が高い方が繁栄するという進化のプロセスを単純かつ人工的な系で再現する。こうした化学と物理が簡明なモデル系に基づき、物質から生命への組織化原理を探索する。

研究実績の概要

本研究の目的は、膜コンパートメント(ベシクル)と情報高分子という2つの基本構成要素を軸にして自己生産や進化などの生命の本質的な特徴をできるだけ単純かつ人工的に再現するモデル実験系「ミニマルセル」について、従来の自己生産ミニマルセルの組成を多様化し、異なる組成どうしで成長速度や自己生産能力を競わせることで新たに変異と進化のプロセスを再現することにある。今年度は従来膜・高分子ともにそれぞれ1成分だった系に2成分目の膜分子・高分子を導入し、異なる組成における成長速度を動的光散乱法を用いて網羅的に測定した。現在の実験系では、膜と高分子からなるミニマルセルに外部からエサとなる膜分子を供給し、ミニマルセルがその膜分子を取り込むことで成長していく。その際の取り込み速度は、膜分子と高分子間の相互作用によって決まる。今回、従来用いてきた高分子ポリアニリンに加え新しい高分子としてポリピロールを導入したところ、これらの高分子の種類によって膜分子ごとの相互作用が異なり(すなわちエサ分子の好みが異なり)、確かに組成によってミニマルセルの成長速度が増減することを明らかにした。並行して、非平衡の熱力学に基づいたミニマルセル、ひいては物質と生命をつなぐ理論的枠組みの構築にも着手した。細胞の代謝系の理論モデルを出発点に、ミニマルセルの化学反応系にともなうエントロピー生成と成長速度のバランスに関する評価関数を考案し、それに基づいて「いかにしてエネルギーコストを抑えつつ大きく成長するか」という観点から単純な分子系からのミニマルセル系の発生、そして競争と進化による高度化のプロセスを説明しようという試みに着手した。こうした研究の完成により、生命科学ベースではなく物質科学ベースで物質と生命の境界を記述する学理の構築が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

新たな高分子と膜分子導入により、組成によって成長速度にバリエーションを持たせる実験系の構築にはどの高分子・膜分子を用いるのかという観点で相当の試行錯誤を要すると想定されていたが、従来のミニマルセル系構築の過程で得られてきた膜分子・高分子間の相互作用に関する知見に基づき、今年度内に適当な組成を発見することができた。また本研究の目標はモデル実験系の構築だけでなく、それに基づいて理論面でも生命の物理的起源に迫ることにあるが、この理論面で極めて大きな進展があった。細胞の代謝系の非平衡熱力学の先行研究と現在構築中の実験系に基づき、化学反応と連携する単純な自己生産系が物理的には何を最適化するために進化していくのか、その評価関数を新たに考案することができ、これまでの実験結果に照らし合わせた解析も始めることができた。結果、実験面・理論面ともに初年度の想定を大きく上回る進捗を得ることができた。

今後の研究の推進方策

実験面では、これまでミニマルセルの組成の変化に応じた成長速度の増減の測定は実際の細胞サイズ(数十マイクロメートル)ではなく、動的光散乱法による粒径解析の要請により数十ナノメートル程度の微小かつ高密度のベシクル系を統計的に測定する手法をとってきた。これを実際の細胞と同程度のベシクル系で、かつ個々のベシクルの挙動を観察できる光学顕微鏡系の実験系へと展開し、自己生産ミニマルセルが外部からの材料分子の供給を受けながら実際に競争し、「群れ」もしくは「種」ごとの個体数を増減させながら自然選択されていく過程の再現を目指す。
理論面では、ミニマルセルの成長速度(細胞周期の長さ)、化学反応系の効率(エネルギーコスト)、そして外部環境への適正(成長速度を優先するか効率を優先するか)などの観点から、実験系の裏付けを伴う、物質と生命の境界に位置するような単純な分子系の自己生産と進化を記述する理論的枠組みの構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Concepts of a synthetic minimal cell: Information molecules, metabolic pathways, and vesicle reproduction2024

    • 著者名/発表者名
      Kurisu Minoru、Imai Masayuki
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 21 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v21.0002

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesising a minimal cell with artificial metabolic pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Kurisu Minoru、Katayama Ryosuke、Sakuma Yuka、Kawakatsu Toshihiro、Walde Peter、Imai Masayuki
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 6 号: 1 ページ: 56-56

    • DOI

      10.1038/s42004-023-00856-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ベシクルから迫る細胞システムの起源2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖 実、今井 正幸
    • 雑誌名

      Viva Origino

      巻: 51 号: 2 ページ: 3

    • DOI

      10.50968/vivaorigino.51_3

    • ISSN
      0910-4003, 1346-6933
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthetic minimal cell with artificial metabolic pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Kurisu Minoru、Walde Peter、Imai Masayuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2023 Artificial Life Conference (MIT Press)

      巻: isal_a_00610 ページ: 25-25

    • DOI

      10.1162/isal_a_00610

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自己生産するマイクロ膜コンパートメント2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖実
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第47回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reproduction of a synthetic minimal cell: An experimental approach connecting matter and cell2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kurisu, Peter Walde, Masayuki Imai
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己生産する人工細胞の設計:酵素反応・重合反応・膜弾性モデル2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖実、Peter Walde、今井正幸
    • 学会等名
      第38回中国四国地区高分子若手研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浸透圧下で膨張・分裂するベシクル2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖実
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 物質と細胞を人工のベシクル自己生産系で繋ぐ2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖実
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会 夏の学校
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesizing a minimal cell with artificial metabolic pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kusiu, Peter Walde, Masayuki Imai
    • 学会等名
      Statphys28
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthetic minimal cells as a physical model of protocells2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kusiu, Peter Walde, Masayuki Imai
    • 学会等名
      Origins2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthetic minimal cell with artificial metabolic pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kusiu, Peter Walde, Masayuki Imai
    • 学会等名
      ALIFE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分裂可能な原始細胞膜の分子組成探索2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖実
    • 学会等名
      第12回宇宙における生命ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膜成長と分裂を実現する単純なベシクル系の探索:膜から探るプロトセル2023

    • 著者名/発表者名
      栗栖実、馬場晶子、今井正幸
    • 学会等名
      第48回生命の起原および進化学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi