• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CMBでさぐる宇宙創成 - 超伝導検出器の高速化

研究課題

研究課題/領域番号 23K13123
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関京都大学

研究代表者

清野 結大  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(CPD) (70937672)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードニュートリノ / 超伝導検出器 / TES / CMB / 宇宙背景放射
研究開始時の研究の概要

宇宙最古の光である宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の精密測定で、インフレーションなどの宇宙の始まりの物理を解き明かす。これには宇宙全体から降り注ぐ電波であるCMBを、高精細(高分解能)で観測する必要がある。史上最大のCMB望遠鏡群を用いる実験Simons Observatoryでこれを達成する。本研究では超伝導検出器を開発し、従来検出器の弱点であった応答速度を高速化することで高分解能を実現する。開発した検出器を望遠鏡に搭載し、従来観測の10倍の感度でCMB観測をおこなえる望遠鏡群を完成させる。

研究実績の概要

宇宙最古の光である宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の精密測定で、インフレーションなどの宇宙の始まりの物理を解き明かす。史上最大のCMB望遠鏡群を用いる実験Simons Observatoryでこれを達成する。本研究では超伝導検出器を開発し、従来検出器の弱点であった応答速度を高速化することで高分解能を実現する。
超伝導検出器の形状や膜厚のコントロールによって、2023年度までに目標値の時定数0.6msを下回ることに成功した。このパラメータ値を元に検出器の実機を作成した。実験室での冷却試験で時定数や収率が期待通りであることを確かめた後、実験Site(チリ)の望遠鏡に搭載した。実際の観測での分解能を評価するため、望遠鏡の運用のコミッショニングが現在進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検出器の応答性を従来より高速化させ、2023年度までに目標値の時定数0.6msを下回ることに成功したため。そののちSimons Observatoryの中・高周波の検出器の実機39台を作成し、実験室での性能評価試験も完了した。これらを実験Siteに搬入し、一部の望遠鏡でのCMB観測も開始した。
さらに従来の研究計画を発展させたプランも進めている。より安定した観測を実現するために、ノイズ耐性を強化したバージョンの検出器の作成を計画している。

今後の研究の推進方策

望遠鏡運用のコミッショニングを進め、CMB観測を開始できるようにする。またSiteでのノイズ環境での時定数などの応答性を評価する。CMB観測等の結果から、応答性の高速化によって向上した分解能を実測する。
また一部の帯域の検出器ではより安定した観測を実現するために、ノイズ耐性を強化した検出器を作成する。検出器に入ってきたエネルギーを逃がす熱伝導のパスなどを強化する。本来は単なるスペアの検出器を作成予定であったが、アップグレードしたものを作成する予定である。これまでの検出器より性能向上が見込まれるため、完成後は2025年度中に従来のものと入れ替えを計画している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Princeton University/Pennsylvania University/NIST(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Simons Observatory: Large-Scale Characterization of 90/150 GHz TES Detector Modules2024

    • 著者名/発表者名
      Daniel Dutcher, Shannon M. Duff, John C. Groh, Erin Healy, Johannes Hubmayr, Bradley R. Johnson, Dante Jones, Ben Keller, Lawrence T. Lin, Michael J. Link, Tammy J. Lucas, Samuel Morgan, Yudai Seino, Rita F. Sonka, Suzanne T. Staggs, Yuhan Wang, Kaiwen Zheng
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 214 号: 3-4 ページ: 247-255

    • DOI

      10.1007/s10909-023-03045-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of fast modulated radiator for responsivity and time constant calibration2023

    • 著者名/発表者名
      Yudai Seino, Junya Suzuki, Daisuke Kaneko, Masaya Hasegawa, Osamu Tajima, Michele Limon
    • 学会等名
      Low Temperature Detectors 20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Simons Observatory: 90 and 150 GHz Detector Module Testing Summary2023

    • 著者名/発表者名
      Daniel Dutcher, Simons observatory collaboration
    • 学会等名
      Low Temperature Detectors 20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simons Observatory Mid- and High- Frequency Wafer Production at NIST2023

    • 著者名/発表者名
      Shannon M. Duff, Simons observatory collaboration
    • 学会等名
      Low Temperature Detectors 20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi