• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全地球炭素循環におけるマントルの役割を流体―岩石平衡計算から解読する

研究課題

研究課題/領域番号 23K13194
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

大柳 良介  国士舘大学, 理工学部, 講師 (90835729)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード炭素循環 / 炭酸塩 / 蛇紋岩 / マントル / 岩石ー水相互作用 / 鉱物炭酸塩化 / 二酸化炭素 / 蛇紋岩化作用 / 水循環
研究開始時の研究の概要

炭素は地球表層において主に二酸化炭素として存在し、環境に大きく影響を与えることが知られている。しかし、地球内部にはそれ以上の炭素が存在するとされている。地球表層の環境を理解するためには、地球内部の炭素はどのくらいで、どのように持ち込まれるのか、どのくらいの時間で地球表層にもどってくるかといった問いを明らかにする必要がある。本研究では、地球内部のマントルに焦点を当て、炭素がどのようなメカニズムでどれくらい保存されるのか?どのくらい長期間保存されているのか、を明らかにする。

研究実績の概要

全地球炭素循環におけるマントルの役割を解明するために、本年度は前弧マントル域に浸透する流体量や化学組成を見積もった。
まず、計算対象する沈み込み帯として、冷たい沈み込み帯と暖かい沈み込み帯の代表格とされている東北日本と西南日本を選択した。これらの沈み込み帯へ沈み込む堆積物の化学組成をコンパイルした結果、東北日本では炭素が主に有機物として沈み込んでいる一方で、西南日本では有機物と炭酸塩の両方として沈み込んでいることがわかった。
これらの堆積物の化学組成や温度構造の違いを考慮し、熱力学的平衡の式(ギブス自由エネルギー最小化)を用いて、沈み込み境界に沿った鉱物共生関係や含水量を理論的に制約した。さらに、近年発展した深部地球流体モデルを用いて、平衡な流体化学組成をも同時に推定した。この計算では、炭素のみならずすべての主要元素(SiやAlなど)が流体に溶けることを加味することができ、地質学的に観察される元素移動履歴との整合性を担保できる。
この結果、東北日本と西南日本では、前弧マントル域に供給される流体量や流体化学組成が顕著に異なることがわかった。東北日本では、堆積物中に含まれる流体は深さ70km程度まで保持され、前弧マントル先端部(30km)に流体を供給しないことが予想された。深さ70km以深で放出される流体はSiに富み、炭素濃度はSi濃度より1桁低いことがわかった。一方で西南日本では、堆積物は前弧マントルの先端部(35km)から80km深の広範囲で流体を放出することが予想された。放出される流体化学組成は炭素に富み、炭素濃度はSi濃度より1桁ほど高いと予想された。
以上のことから、沈み込み帯の熱構造や沈み込む堆積物の化学組成の違いは、流体量や流体化学組成の違いを生み、前弧マントル域の構成鉱物にバリエーションを生んでいる可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、沈み込み帯における流体の実態(流体フラックスや流体化学組成)を制約することができている。

今後の研究の推進方策

今後は、制約された流体量や流体化学組成を用いて、前弧マントル域を構成する鉱物のバリエーションを明らかにする。特に、沈み込み境界に沿った深さで、前弧マントルにおける鉱物共生がどのように変化するのか検討する。また、沈み込み帯の熱構造による違いがあるのかも検討する。鉱物共生が制約されたならば、前弧マントルにおける炭素固定量を評価する。さらに、東北日本や西南日本で適用された手法を全世界の沈み込み帯へ適用し、全地球規模の前弧マントルにおける炭素固定量の評価へつなげていく予定である。
また、並行して天然岩石の解析もすすめていく。すでに採取済みの炭酸塩鉱物を解析し、過去の地球でおきた炭素の固定プロセスを制約していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Si- versus Mg-metasomatism at the crust-mantle interface: insights from experiments, natural observations and geochemical modeling2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Atsushi、Oyanagi Ryosuke
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 (39) 号: 1 ページ: 39-39

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00568-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metasomatism at a metapelite-ultramafic rock contact at the subduction interface: Insights into mass transfer and fluid flow at the mantle wedge corner2023

    • 著者名/発表者名
      Oyanagi Ryosuke、Uno Masaoki、Okamoto Atsushi
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      巻: 178 号: 5 ページ: 27-27

    • DOI

      10.1007/s00410-023-02011-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geological records of transient fluid drainage into the shallow mantle wedge2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshida, Ryosuke Oyanagi, Masao Kimura, Oliver Plumper, Mayuko Fukuyama, and Atsushi Okamoto
    • 雑誌名

      Sci. Adv.

      巻: 9 号: 14 ページ: 6674-6674

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade6674

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 岩石学の逆問題に挑むデータ駆動型アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      大柳良介
    • 学会等名
      第 59 回熱測定討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluid flow and fluid-rock interactions at shallow mantle wedge2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okamoto, Kazuki Yoshida, Shunya Okino, Ryosuke Oyangi
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オマーンオフィオライト下部地殻―上部マントルの蛇紋岩化によるFe(III)の空間分布:マルチスケール観察からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 一貴, 岡本 敦, 大柳 良介, 藤井 昌和, 丹羽 尉博, 武市 泰男, 木村 正雄
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Carbon cycling in the shallow forearc: insights from carbonated serpentinites2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Oyanagi
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction and the 14th International Symposium on Applied Isotope Geochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integrated analysis using rock magnetism and synchrotron radiation for magnetite within abyssal serpentinized peridotites2023

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Fujii, Kazuki Yoshida, Atsushi Okamoto, Kenta Yoshida, Ryosuke Oyanagi, Yasuhiro Niwa, Masao Kimura
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction and the 14th International Symposium on Applied Isotope Geochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Carbonation of serpentinite in the subduction zone: Insight from the Kanasaki ophicarbonate, Kanto Mountains, Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Oyanagi, Hikaru Sawada, Qing Chang, Madhusoodhan Satish-Kumar
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction and the 14th International Symposium on Applied Isotope Geochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Redox state of iron during serpentinization of the crust-mantle transition zone to the upper mantle section of the Oman Ophiolite2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshida, Atsushi Okamoto, Ryosuke Oyanagi, Masakazu Fujii, Yasuhiro Niwa, Yasuo Takeichi, Shuhei Tanaka, Masao Kimura
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction and the 14th International Symposium on Applied Isotope Geochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient fluid flow in the subduction zone setting: Implications from the Oman Ophiolite2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshida, Ryosuke Oyanagi, Masao Kimura, Oliver Pl?mper, Mayuko Fukuyama, Atsushi Okamoto
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction and the 14th International Symposium on Applied Isotope Geochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of fluid chemistry on metasomatic reactions at slab-mantle interfaces within the subduction zones: Significance of Si vs. Mg and CO22023

    • 著者名/発表者名
      岡本 敦, 大柳 良介, 沖野 峻也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チタン石を用いた温度・圧力・年代同時推定:四国中央部三波川変成帯東平岩体が記録する約2億年前の先三波川変成作用2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 健太, 仁木 創太, 沢田 輝, 大柳 良介, 平田 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydrogen Production in the Oceanic Lithosphere: Implications from the Oman Ophiolite2023

    • 著者名/発表者名
      吉田一貴, 岡本敦, 大柳良介, 藤井昌和, 丹羽尉博, 武市泰男, 田中修平, 木村 正雄
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Preliminary report of YK23-05S cruise: a Shinkai 6500 dive study on the oceanic core complexes in the West Philippine Basin2023

    • 著者名/発表者名
      小原 泰彦, 針金 由美子, 道林 克禎, 沖野 郷子, 大柳 良介, サンフィリッポ アレッシオ, ジョナサン スノー, カッファロ マルコ, 二村 康平, 森口 堯明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Petrologic and geochemical investigation of the Kanasaki ophicarbonate, Kanto Mountains, Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      大柳 良介, 沢田 輝, 常 青
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三波川変成帯樋口蛇紋岩体のバデレアイトが示唆する沈み込み帯低温熱水変質に伴う強配位子場元素の溶解と沈殿2023

    • 著者名/発表者名
      沢田 輝, 大柳 良介, 仁木 創太, 長田 充弘, 平田 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Transient fluid flow recorded in the Crust-Mantle transition zone of the Oman Ophiolite2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshida, Ryosuke Oyanagi, Masao Kimura, Oliver Plumper, Mayuko Fukuyama, Atsushi Okamoto
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi