• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速・高精度なセンサレス反力推定による脚車輪型移動ロボットの高運動性能化の実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K13357
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

永野 健太  東京理科大学, 工学部電気工学科, 助教 (60874584)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード脚車輪型移動ロボット / 反力推定 / モーションコントロール
研究開始時の研究の概要

ロボットが階段などの存在する生活環境や災害現場などの不整地環境を移動し、人に代わる労働力として作業を行うためには、その運動性能の向上が重要となる。本研究では、脚車輪型移動ロボットの車輪と移動環境の接触点における反力を車輪機構の周波数情報に基づき高速・高精度に推定する手法を提案する。そして、推定反力を用いることで環境からの反力情報を利用した運動生成手法の開発を行う。以上により、様々な移動環境への適応が可能な高い運動性能を持つ脚車輪型移動ロボットの実現を目指す。

研究実績の概要

少子高齢化に伴い減少する労働人口に代わる新たな労働力としてロボットの活用が進んでいる。特に、ロボット自体が移動して作業を行う移動ロボットには、平坦な環境や階段のような離散的な環境などの様々な環境に適応して効率的に移動できるという点で脚機構と車輪機構を有する脚車輪型移動ロボットが有効である。本研究課題は、脚車輪型移動ロボットが環境に適応して移動するための高い運動性能の実現を目的とする。この目的を実現するため、脚車輪型移動ロボットの車輪機構においてタイヤの周波数特性が外部から加わる力に応じて変化することに着目し、車輪と移動環境の接触点における反力を車輪機構の周波数情報に基づき推定する手法の高速化と高精度化を行う。そして、推定反力による移動環境からの反力情報を利用することで、環境に対応した動作が可能な運動生成方法の開発を目指す。
本年度は、周波数情報からの逐次的な特徴点の取得方法の開発、および、広い範囲での反力に対応したモデルの開発の2点を行った。
反力推定の高速化のために、周波数情報の計算方法を検討し、推定に用いる特徴点の逐次的な取得方法の開発を行った。周波数情報の計算に周波数領域への変換に長い計測時間を要さないスライディングDFTを用いることにより、周波数情報から逐次的な特徴点の取得が可能であることを確認した。
反力推定に用いる推定用のモデルが推定精度に関わることから、広い範囲での反力に対応したモデルの開発を行った。モデル生成に用いる特徴点の領域を拡大し、非線形近似モデルとすることで、大きい反力が発生する場合においても推定が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、センサレス反力推定の高速化に向けた特徴点の取得方法の開発に加えて、高精度化に向けたモデルの開発についても着手することができ、高速・高精度化の両方に十分な進捗があることから、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、周波数情報からの逐次的に得た特徴点を用いた反力推定を検証する。また、推定反力を用いた運動生成の検証に際して、脚車輪型移動ロボットの脚内部に6軸力覚センサの取り付けが必要となるため、取り付けのための設計および製作を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脚車輪型移動ロボットにおける荷重推定領域の広範囲化に向けた推定モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      新宮万丈, 永野健太, 和田正義
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi