• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ二価鉄とメタン菌が存在すると微生物によるクロロエチレン類の浄化が促進するのか

研究課題

研究課題/領域番号 23K13434
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

吉川 美穂  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (90563734)

研究期間 (年度) 2024-03-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードバイオレメディエーション
研究開始時の研究の概要

地下水・土壌汚染対策法の改正により国内の主要な地下水・土壌汚染物質であるクロロエチレン類の完全浄化技術の確立が希求されている。微生物による浄化は低コスト・低環境負荷であるが短期間での完全浄化が困難であり、あまり普及していない。この課題に対し申請者は、メタン菌が生息する地下水へ二価鉄を添加すると未添加時の約半分の期間で微生物によるクロロエチレン類の完全浄化ができることを発見した。本研究では、この完全浄化の促進機構を解明することを目的とする。また、本研究で得られた知見を基にさらなる浄化の短縮化やあらゆる汚染サイトへ適応できる汎用化を行い、微生物浄化の普及を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi