• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃水処理装置を用いた地下未知微生物の培養:地下圏生物的メタン生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K13435
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

坂本 幸子 (渋谷幸子)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40965886)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード深部地下圏 / メタン生成反応 / 廃水処理リアクター / 地下圏生物的メタン生成機構 / 未知微生物 / 廃水処理装置 / 培養
研究開始時の研究の概要

地下圏に賦存するメタンはその20%が生物起源であり、地下圏における微生物活動はエネルギー資源、炭素循環の観点から重要である。一方で、地下圏で生物が利用可能な有機物の濃度は非常に低く、このような低エネルギー環境において微生物がどのようにエネルギーを獲得し生存し得るのか、その実態は不明である。本研究は地下圏生物的メタン生成において中核的な役割を担う微生物群の動態とエネルギー獲得を巡る生存戦略を明らかにする。特に、排水処理技術を応用したリアクターを用い、有機物濃度を従来よりも100倍以上低い低濃度の条件で地下微生物の連続培養を行い、培養化された微生物群の系統やエネルギー代謝の代謝様式を明らかにする。

研究実績の概要

地下圏に賦存するメタンはその20%が生物起源であり、地下圏における微生物活動はエネルギー資源、炭素循環の観点から重要である。一方で、地下圏で生物が利用可能な有機物の濃度は非常に低く、このような低エネルギー環境において微生物がどのようにエネルギーを獲得し生存し得るのか、その実態は不明である。本研究は、地下圏生物的メタン生成において中核的な役割を担う微生物群の動態とエネルギー獲得を巡る生存戦略を明らかにする。特に、廃水処理技術を応用したリアクターを用い、有機物濃度を従来よりも低い低濃度の条件で地下微生物の連続培養を行い、培養化された微生物群の系統やエネルギー代謝の代謝様式を明らかにする。
今年度は、連続培養で用いる廃水処理技術を応用したリアクターに関して、中空糸膜を利用した新規培養システムを組み、嫌気環境で嫌気微生物の連続培養が行える状態であることを確認した。また、日本国内の油ガス田で地下試料を採取して、複数の有機物を基質として、複数の濃度で集積培養を行い、それぞれの集積培養系内のメタン生成と微生物群集の系統に関して特徴を明らかにした。集積培養系のメタン生成と系統解析の結果を踏まえて、連続培養で植種汚泥として利用する地下試料及び有機物の選定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連続培養で用いる廃水処理技術を応用したリアクターに関して、培養システムを組んだ。次に嫌気性細菌の一種であり、炭層などの地下圏環境でも頻繁に検出されるバクテリアAcetobacterium属細菌の培養をリアクターで行い、嫌気状態で連続培養できる状態であることを確認した。また、国内の油田、炭田、ガス田から地下試料を採取し、複数の有機物濃度で集積培養を行い、集積培養系内の微生物群集の系統に関して特徴を明らかにし、リアクターの植種源として利用する試料の選定を行った。

今後の研究の推進方策

構築した連続培養システムで、前年度選定した地下試料を植種源として用い、連続培養実験を開始する予定である。定期的にリアクター内のガス、培養液を採取し、代謝産物の評価を行い、リアクター内で微生物群集を安定して維持できているかを確認する。また、安定して培養できていることを確認できた後に、有機物濃度を徐々に変動させ、培養系内の個々の微生物の系統及び遺伝子発現量を評価し、有機物濃度の違いで、エネルギー代謝に関し、どのような代謝様式が用いられるのかを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Novel quantitative method for individual isotopomer of organic acids from 13C tracer experiments determines carbon flow in acetogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Suda Konomi、Sakamoto Sachiko、Iguchi Akira、Tamaki Hideyuki
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 257 ページ: 124328-124328

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2023.124328

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi