研究課題/領域番号 |
23K13478
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
司馬 麻未 関西学院大学, 建築学部, 助手 (40779245)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | シェア居住 / 空間特性 / 社会環境形成 / シェアハウス / 非家族居住 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、日本におけるシェア居住が空き家活用や周辺地域の活性化、また新たな共同体での相互支援が可能になるという点において注目され、需要・供給がともに高まっている。多様なシェア居住の空間特性の相違が居住者の生活にどのような影響をもたらすのか、空間計画の視点からシェア居住を検討することは重要な課題である。 本研究は、日本全国に所在するシェア居住の空間特性を把握するために、立地地域、建物形態や空間構成の類型化を行い、居住者の生活実態との関連について分析を行う。これらの作業を通して、シェア居住の空間特性が社会環境形成(共用空間の使い方や交流頻度など)に与える影響を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
近年、日本におけるシェア居住が空き家活用や周辺地域の活性化、また新たな共同体での相互支援が可能になるという点において注目され、需要・供給がともに高まっている。多様なシェア居住の空間特性の相違が居住者の生活にどのような影響をもたらすのか、空間計画の視点からシェア居住を検討することは重要な課題である。 本研究は、日本全国に所在するシェア居住の空間特性を把握するために、立地地域、建物形態や空間構成の類型化を行い、居住者の生活実態との関連について分析を行う。これらの作業を通して、シェア居住の空間特性が社会環境形成(共用空間の使い方や交流頻度など)に与える影響を明らかにすることを目的としている。 シェア居住の空間特性と社会環境形成の関係を分析するため、シェア居住の立地地域や建物形態、空間構成がどのような特性を有しているのか等、実態を構造的に把握する必要がある。 2023年度は、日本全国のシェア居住物件を網羅し掲載物件数が最も多いシェア居住の検索サイトより、シェア居住事例に関する建物概要等の情報を収集し、シェア居住の立地地域・建物形態・空間構成についての物件調査を行った。 さらにシェア居住の実態を構造的に把握するため、収集した物件の立地地域・建物形態・空間構成を類型化する予定であったが、妊娠・出産により研究を中断したため、2023年度は物件調査のみに終わった。2023年度に計画していた研究活動は研究再開後に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
妊娠による体調上の理由により予定していた研究の進捗が遅れ、10月からは産前産後の休暇及び育児休業の取得に伴い研究中断をしているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度に実施予定であった研究内容を中心に、2024年12月より研究を再開する。
|