• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

展開膜上での高効率無線電力伝送の実現に向けた設計理論の構築と実験実証

研究課題

研究課題/領域番号 23K13493
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

有田 祥子  静岡大学, 工学部, 助教 (50800629)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード展開膜面 / 無線電力伝送 / 宇宙構造物
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,大型宇宙構造物の展開膜面上での無線電力伝送を可能とするシステムの設計と実証実験である.展開膜モジュールを繋げ,モジュール同士が互いに位置を入れ替わることにより様々な形状を構築することのできる「分散型構築コンセプト」において,モジュール間をワイヤーハーネスで繋ぐことなく電力を構造物全体に行き渡らせるシステムの構築を最終目標とする.本研究では,これまでに構築してきた薄膜コイルおよび電力伝送システムの設計理論に対し,展開膜モジュール間で設計理論どおりの伝送効率が得られるかどうかを実験的に検証・フィードバックしながら,設計理論の改善を行う.

研究実績の概要

本研究の目的は,磁界共振結合方式による中距離無線電力伝送システムを,宇宙機の分散構築型のモジュラー構造に適用するために,各モジュールの構造となる膜展開構造物上で高効率電力伝送を実現するための設計手法と評価を行うことである.無線電力伝送には,膜上に平面螺旋形状に印刷された電磁コイルを共振器として用いる.そして,研究目的の達成のための2つの内容は,①展開膜の変形と運動を考慮した中距離無線電力伝送システムの設計理論を構築すること,②中距離無線電力伝送システムを膜上実装し,伝送効率を評価することである.事業廃止までの間にこれら2つを実施した.
①については,展開膜上に生じ易い変形として膜のしわとたるみを想定し,運動としてモジュールの回転運動を想定して,伝送効率を計算する手法を提案した.しわとたるみについては,変形の形状関数を相互インダクタンスの計算式に導入することで伝送効率を計算可能とした.これにより,FEMでは計算できない大型膜コイルのしわやたるみについても,その伝送効率を計算することを可能とした.回転運動については,螺旋形状を変えた種々のコイルに対して回転角に対する相互インダクタンスを計算することで,伝送効率を低下させないコイルの形状を明らかにした.そして,②の実験によってこれらの設計理論が妥当であることを明らかにした.②については,アルキメデスの螺旋と矩形の螺旋の2種の形状で,巻き数を変えたコイルを作成し,ベクトルネットワークアナライザを用いて透過率を計測することにより,伝送効率を実験から求めた.膜コイルには実際にしわ,たるみ,回転変位を与え,①で得られた伝送効率との比較・評価を行ったところ,提案した設計理論と良い一致が得られ,高効率無線電力伝送システムの共振器の設計手法を構築できた.以上により,変形と運動を有する展開膜構造上での無線電力伝送システムの成立性を示した.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi