• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一な材料で構成される天然ダムの決壊洪水予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K13533
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

高山 翔揮  静岡大学, 農学部, 助教 (10908619)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード天然ダム / 決壊洪水 / 予測 / 水路実験 / 数値シミュレーション
研究開始時の研究の概要

地震や豪雨により世界各地で天然ダムが形成されており、その中の70%は形成から1ヶ月以内に決壊に至っている。天然ダム決壊による大洪水の被害を軽減するには、その氾濫範囲を適確に予測する必要がある。従来の決壊洪水予測手法は均一な土砂で構成された天然ダムを想定しているが、実際の天然ダムは、巨礫や細粒分を含む不均一な材料で構成され、空間的にも材料特性が異なる。このことが予測精度向上のボトルネックになっている。本研究では、巨礫、細粒分、土層構造を有する天然ダムの決壊過程を模擬する水路実験を行い、その決壊過程を再現できる数値モデルを開発する。

研究実績の概要

巨礫や細粒分を含む天然ダムの決壊過程を解明し、その決壊に伴う洪水流量を予測できる数値シミュレーションモデルを開発することを目的とした。
巨礫を含む天然ダムの越流侵食過程を模擬する水路実験を実施した。天然ダムに含まれる巨礫の割合と流入流量が異なる6つの条件下で実験を3回ずつ繰り返した。これらの実験の結果から、天然ダムに巨礫が含まれると、天然ダムが越流水に侵食されるプロセスが変化することに伴って、決壊に伴う洪水流量が大きくなる場合があることが明らかになった。また、浅水流方程式に基づく混合粒径土砂を考慮した天然ダムの越流侵食過程を表現できる数値シミュレーションモデルを構築し、実験結果との比較によりモデルの妥当性を検証した。その結果、数値モデルは実験のダム縦断形状の時間変化と洪水ハイドログラフを的確に再現できることが示された。
細粒土砂を含む天然ダムの侵食過程を模擬する水路実験を行った。流入流量、細粒土砂の割合、水路勾配が異なる37の条件下で実験を3回ずつ繰り返した。これらの実験の結果から、越流水中に浮遊する細粒土砂の割合が増大すると、天然ダムの縦断形状の時間変化が変化することが示された。一方で、細粒土砂の浮遊土砂の割合とピーク流量との間にはほぼ相関がないことが示された。これらの結果から、決壊中のダム縦断形状の時間変化を予測するためには細粒土砂の浮遊を適切にモデル化する必要があるが、決壊に伴うピーク流量を予測する上では細粒土砂の浮遊は無視できる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、巨礫と細粒土砂を含む天然ダムの越流侵食過程を模擬する水路実験を行うことができた。また、巨礫を含む天然ダムの越流侵食過程を再現できる数値シミュレーションモデルも構築することができたため、おおむね順調に研究が進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、土層構造を有する天然ダムの決壊過程の実験を行うとともに、細粒土砂や土層構造を有する天然ダムの決壊過程を予測できる数値シミュレーションモデルの開発を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Depth-averaged mixture model for development processes of debris flows over a steep unsaturated mobile bed2024

    • 著者名/発表者名
      Takayama Shoki、Karasawa Reo、Imaizumi Fumitoshi
    • 雑誌名

      Landslides

      巻: - 号: 6 ページ: 1173-1187

    • DOI

      10.1007/s10346-023-02202-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Field monitoring of pore water pressure in fully and partly saturated debris flows at Ohya landslide scar, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Oya Shunsuke、Imaizumi Fumitoshi、Takayama Shoki
    • 雑誌名

      Earth Surface Dynamics

      巻: 12 号: 1 ページ: 67-86

    • DOI

      10.5194/esurf-12-67-2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Initiation and runout characteristics of partially saturated debris flows in Ohya landslide scar, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi Fumitoshi、Oya Shunsuke、Takayama Shoki
    • 雑誌名

      E3S Web of Conferences

      巻: 415 ページ: 03013-03013

    • DOI

      10.1051/e3sconf/202341503013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental study on the effects of local sediment accumulation on a debris flow surge in a steep channel2023

    • 著者名/発表者名
      Takayama Shoki、Hayashi Naoya、Imaizumi Fumitoshi
    • 雑誌名

      E3S Web of Conferences

      巻: 415 ページ: 01026-01026

    • DOI

      10.1051/e3sconf/202341501026

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 荒廃渓流源頭部における土石流流下特性と間隙水圧との関係2023

    • 著者名/発表者名
      高橋英成, 蓮容龍信, 今泉文寿, 高山翔揮
    • 学会等名
      砂防学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高山翔揮, 今泉文寿2023

    • 著者名/発表者名
      渓流源頭部における土石流の発生・発達過程に関する研究
    • 学会等名
      砂防学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi