• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶界面解析のための原子分解能電子線トモグラフィー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K13546
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関九州大学

研究代表者

山本 知一  九州大学, 工学研究院, 助教 (60871259)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード電子線トモグラフィー / 結晶粒界 / 多結晶材料 / 位相イメージング / 電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

金属やセラミックスなどの多結晶材料の機械的特性やイオン伝導性などの材料特性は、結晶粒界の性質に強く依存する。そのため、結晶粒界や二相界面の構造を原子レベルで明らかにすることは重要である。本研究では、電子線位相イメージングに基づく原子分解能電子線トモグラフィー技術を新たに開発し、多結晶材料の界面構造を原子スケールで三次元解析するための一連の解析スキームの確立を目指す。具体的には機械学習を応用した原子分解能画像の傾斜シリーズの自動取得ソフトウェアおよび位相画像の傾斜シリーズから三次元原子配列を再構成することのできる再構成アルゴリズムを新規開発し、金属・セラミックスの実試料の構造解析に応用する。

研究実績の概要

本研究では、多結晶材料の界面構造を三次元的に解析することを目指して、電子線位相イメージングに基づく原子分解能電子線トモグラフィー技術を新たに開発する。2024度は、高分解能電子顕微鏡(HRTEM)画像のスルーフォーカス・傾斜シリーズから反復的波動場再構成法(IWFR)を用いて位相像を復元した後に三次元再構成を行うためのソフトウェアの開発に取り組むとともに計算機シミュレーションを用いて多結晶ナノ粒子のHRTEM画像のから三次元再構成を行うための測定条件と三次元再構成の精度の関係についての検討を進めた。また撮影対象物体をトラッキングしながら撮影するための要素技術の開発を行なった。
多結晶ナノ粒子のシミュレーション画像を用いた測定条件の検討では、スルーフォーカスシリーズから位相復元した位相画像の傾斜シリーズから原子分解能の三次元再構成が可能であることが確認された。またHRTEM画像の位置合わせおよびIWFRの位相再生の精度が像分解能に大きく影響を与えることがわかった。スルーフォーカス枚数および傾斜角度ステップをそれぞれ5枚および5度にすれば、原子分解能での三次元解析が十分可能であることが分かった。新しい撮影対象物のトラッキング手法の開発においては、深層学習を用いた物体検出アルゴリズムの1つであるYOLOv8(You Only Look Once)を用いることで、リアルタイムの対象物の物体トラッキングが可能であり、傾斜シリーズの撮影に応用できることを確認した。今後は、ソフトウェアの開発をさらに進めるとともに実試料を用いた検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2024年度は、当初予定していた通りにHRTEM画像のスルーフォーカスシリーズから位相復元をしてトモグラフィー再構成をするためのソフトウェアのコア部分の開発を行い、シミュレーション画像を用いた原子分解能の三次元再構成の再構成精度の検証まで進むことができた。またニューラルネットワークを用いた新しい物体トラッキングのアルゴリズムの比較・検討についても一定の成果が得られたことから、研究は予定通りに進んでいると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後は、電子線位相イメージングを用いた原子分解能電子線トモグラフィー解析のためのソフトウェアの開発をさらに進め、実験および解析を簡便にするための機能を追加してゆく。それと並行して多結晶ナノ粒子の実試料でのトモグラフィー実験を実施して、原子分解能トモグラフィーの実験的な検証を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] RESIREアルゴリズムを用いたナノ粒子の原子分解能トモグラフィー再構成2023

    • 著者名/発表者名
      山本 知一,村上 恭和
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Automated STEM analysis of alloy nanoparticle catalysts using object detection with deep learning2023

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Yamamoto, Youichirou Kawami, Yuma Hamano, Atsuko Sato, Yasukazu Mrakami
    • 学会等名
      The 20th International Microscopy Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi