• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気二重層トランジスタの高圧力下駆動に向けたイオン液体の温度・圧力相図の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K13549
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

松本 凌  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 研究員 (10883960)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード電気二重層トランジスタ / 圧力 / ダイヤモンド / 高圧力 / イオン液体
研究開始時の研究の概要

電気二重層トランジスタ (EDLT) の高圧力下駆動は電子材料の物性を司る結晶構造とキャリア密度の同時制御を可能にする、次世代の材料開発における革新的な技術となることが期待される。しかしながら、この実現に不可欠なイオン液体の温度・圧力相図が未解明であるため、EDLTの高圧力下駆動は未だ確立されていない。本研究では申請者独自の技術である高温高圧物性測定法によってイオン液体の温度・圧力相図を明らかにすることで、EDLTの高圧力下駆動の実現を目指す。

研究実績の概要

初年度である2023年度は、ダイヤモンドアンビルセルの中で電気二重層トランジスタを駆動するためのゲート電極やソース電極を、通常の金属からホウ素ドープダイヤモンド電極に置き換えるための検討を行った。その結果、特に懸念されたゲート電極の材料をホウ素ドープダイヤモンド電極に置換しても、従来と同様に電気二重層トランジスタによるチャネルの電気抵抗変調を観測することに成功した。また、今後さらなる高圧力下での駆動に向けて、ダイヤモンドアンビルの形状を平板状から凸状に変更し、かつ電気二重層トランジスタの動作は平板状の場合と同等の特性が得られた。さらに、チャネル部を通常の電解質と反応する可能性のある物質から、電解質と科学的に安定なホウ素ドープダイヤモンドに置換した。その結果、通常のチャネル材料を用いた場合と同等のトランジスタ動作を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書に掲げた初年度の達成目標は、①ゲート電極等の電極材料をホウ素ドープダイヤモンドに置換し、動作を確認する、②ダイヤモンドの形状を平板状から凸状に変更する、の2点である。これに対し本年度は「研究実績の概要」でも述べたように、ホウ素ドープダイヤモンドから成るゲート電極を用いて電気二重層トランジスタを駆動することに成功した。また、ダイヤモンドアンビルを凸状の形状にした場合でも、電気二重層トランジスタを駆動できたことから、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度はおおむね順調通り進んだため、来年度も計画書通りの遂行を目指す。まずは、ダイヤモンドアンビルセルにイオン液体を充填し、様々な温度・圧力条件でゲート電圧を印加する。この時のゲート・ソース間のリーク電流測定、ラマン分光測定、X線回折測定などからイオン液体の状態を観察し、温度・圧力相図を作成していく予定である。目標とする温度・圧力条件は500℃・10 GPa程度とし、この範囲でEDLTを動作させる際の最適条件を明らかにする。
一方、研究を進める過程で、新たな知見と今後の展望を得たため、来年度から検討を進める予定である。現在は電解質にイオン液体を使っているため高圧力下では凍結して動作しなくなるという問題点が生じるが、電解質に固体イオン伝導体を用いれば、このような問題が生じない可能性がある。この固体電解質の利用についても検討していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrical Transport Properties of van der Waals Insulator CrGeTe<sub>3</sub> under Extremely High Pressure up to 52 GPa2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ryo、Yamamoto Sayaka、Terashima Kensei、Yamane Kazuki、Takano Yoshihiko
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 93 号: 4 ページ: 044710-044710

    • DOI

      10.7566/jpsj.93.044710

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure-induced superconductivity and robust Tc against external pressure in (Ge,Sn,Pb)Te2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ryo、Yamane Kazuki、Mizuguchi Yoshikazu、Ishikawa Rikuya、Takae Kyohei、Kurita Rei、Usui Hidetomo、Ohkuma Masahiro、Terashima Kensei、Takano Yoshihiko
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 983 ページ: 173906-173906

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2024.173906

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exploration of Superconducting M3Ch4 Using High-pressure Synthesis and In-situ Physical Property Measurement Technique2023

    • 著者名/発表者名
      R. Matsumoto, K. Yamane, K, Terashima, H. Nagata, Y. Takano
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel technique for exploration of superconductors under high pressure2023

    • 著者名/発表者名
      R. Matsumoto
    • 学会等名
      The 36th International Symposium on Superconductivity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MIによる新規超伝導物質の探索2023

    • 著者名/発表者名
      松本 凌
    • 学会等名
      第5回電気学会 超伝導材料創出のためのインフォマティクス応用に関する調査専門委員会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] ダイヤモンド量子センサー、ダイヤモンドアンビルセル型量子センサーおよび測定装置2023

    • 発明者名
      松本凌、高野義彦、荒井慧悟、大山隼平
    • 権利者名
      国立研究開発法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi