• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度水素可視化システムによる腐食環境における金属材料への水素侵入経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K13570
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関東北大学

研究代表者

柿沼 洋  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (80974419)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード腐食防食 / 水素脆化 / 水素侵入 / 水素可視化
研究開始時の研究の概要

本研究では、水素エネルギー社会を実現するために必要不可欠な高機能構造材料の実用化を最終目標とし、鋼やNi基合金などの金属材料への水素侵入経路の解明に挑戦する。導電性高分子を主要な構成材料とする水素センサーを用いて、金属の溶解挙動と水素分布を同時に観察可能な超高感度水素可視化システムを開発する。金属表面の電気化学反応と水素侵入挙動の相関性を明らかにすることで、水素侵入過程における支配因子を特定し、水素侵入を防止する金属組織設計指針やインヒビターの開発指針を提案する。

研究実績の概要

導電性高分子を主要な構成材料とする水素センサーを用いて、金属の溶解挙動と水素分布を同時に観察可能な超高感度水素可視化システムを開発し、NaCl液滴下におけるFe板の腐食と腐食に伴う水素侵入挙動の同時観察に成功した。腐食の初期過程で発生する方位性ピットはpH 4以上のNaCl水溶液中で発生するため、水素侵入をほとんど促進しないことが分かった。腐食が進行すると島状さびが形成され、さび層下でpHと電位が低下することで水素侵入が急激に促進されることを明らかにした。また、乾燥により液滴が消失すると水素侵入は緩やかになるが、水分を含むさび層下では局所的に水素侵入が生じることが水素可視化試験により明らかになった。このとき、厚いさび層はNaCl水溶液の含有量が多いため、乾燥過程で塩化物イオン濃度が高くなり、腐食と水素侵入が促進されやすくなることが示唆された。
超高感度水素可視化システムを開発し、腐食挙動と水素侵入挙動をリアルタイム観察することで、大気腐食環境においては液滴が消失後もさび層下で継続的に水素侵入が生じることがわかった。これは、液滴が消失後も濃厚化したNaCl水溶液がさび層下に存在しているためであり、大気中の湿度によってさび層下の水素侵入挙動は変化することを示唆している。そこで、高湿環境でも使用可能な対候性に優れる水素センサーの開発を行った。従来の水素センサーに透明な樹脂コーティングを施すことで、水素センサーとしての性能を損なわずに対候性を付与することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書に記載していた、令和5年度の重点課題であった導電性高分子を主要な構成材料とする水素センサーを用いた金属の溶解挙動と水素分布を同時に観察可能な超高感度水素可視化システムの開発に成功した。開発した水素可視化システムを用いて、NaCl液滴下におけるFe板の腐食と腐食に伴う水素侵入挙動の同時観察を行い、水素侵入に及ぼす電位やpHなどの環境因子とさび層厚さの影響を明らかにした。さらに、液滴の乾燥過程における水素侵入にはさび層に含まれる水分量が重要であるとの新知見が得られたため、水素侵入に及ぼす湿度の影響解析を目的として高湿環境でも使用可能な水素センサーを開発した。従来の水素センサーに透明な樹脂コーティングを施すことで、水素センサーに対候性を付与することに成功した。新規開発した水素センサーにより、高湿環境における水素侵入挙動の可視化が可能になり、当初の計画では解析が困難とされていた、乾湿繰り返し環境における水素侵入挙動も解析できるようになった。

今後の研究の推進方策

液滴が乾燥後の水素侵入挙動の解析を重点的に行う。令和5年度の成果から、液滴が乾燥後もさび層下では局所的に水素侵入が生じることが明らかになった。さび層下の水素侵入には、さび層に含まれるNaCl濃度や水分量、さび組成などが重要であることが示唆された。そこで、令和5年度に新規開発した高対候性を有する水素センサーを用いて、高湿環境における水素侵入挙動の可視化を行い、液滴が乾燥後の水素侵入に及ぼす湿度や塩化物イオン濃度などの影響を解析する。さらに、鉄鋼材料に侵入した水素の拡散挙動の微視的解析を行い、水素拡散と金属組織の関係を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Microscopic visualization of hydrogen diffusion in UNS S32750 super duplex stainless steel: Roles of crystal structure and grain size2024

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma Hiroshi、Ajito Saya、Koyama Motomichi、Akiyama Eiji
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 59 ページ: 866-873

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2024.02.069

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanism of local hydrogen entry into Fe sheets induced by atmospheric corrosion: Significance of potential, pH, and rust layer thickness2024

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma Hiroshi、Hiromoto Sachiko、Hojo Tomohiko、Ajito Saya、Koyama Motomichi、Akiyama Eiji
    • 雑誌名

      Corrosion Science

      巻: 232 ページ: 112043-112043

    • DOI

      10.1016/j.corsci.2024.112043

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Real-time hydrogen visualization system with high spatial and temporal resolutions: Imaging the preferential hydrogen permeation at grain boundaries of pure Ni2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kakinuma, Saya Ajito, Tomohiko Hojo, Motomichi Koyama, Eiji Akiyama
    • 学会等名
      EUROCORR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 導電性高分子を用いた金属材料中の水素可視化技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      柿沼洋, 味戸沙耶, 小山元道, 秋山英二
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第186回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高感度水素可視化システムの開発とステンレス鋼の孔食成長に伴う水素侵入挙動の解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田隼樹, 柿沼洋, 青柳建大, 山中謙太, 味戸沙耶, 小山元道, 秋山英二
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第186回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydrogen video imaging for visualizing microstructure-dependent hydrogen diffusion in polycrystalline metals2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kakinuma, Saya Ajito, Tomohiko Hojo, Motomichi Koyama, Eiji Akiyama
    • 学会等名
      244th ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Filming microstructure-dependent hydrogen diffusion in polycrystalline metals using a hydrogen video imaging system2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kakinuma, Saya Ajito, Motomichi Koyama, Eiji Akiyama
    • 学会等名
      Summit of Materials Science 2023 and GIMRT User Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Filming microscopic hydrogen diffusion behaviors in metals using an ultrasensitive hydrogenochromic sensor2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kakinuma, Saya Ajito, Motomichi Koyama, Eiji Akiyama
    • 学会等名
      The 7th Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics and the 6th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science and Spintronics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 腐食環境で使用可能かつ不可逆性を有する高感度水素可視化センサー2023

    • 著者名/発表者名
      汪振霆, 柿沼洋, 味戸沙耶, 小山元道, 秋山英二
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi