• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バッファ層の導入による高耐久OER触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K13605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

別府 孝介  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (20824882)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード酸素発生反応 / 酸化ルテニウム / 劣化機構
研究開始時の研究の概要

プロトン伝導膜型水電解反応のアノード側では苛烈な酸性環境にさらされるため活性と耐久性の両立が求められている.耐久性向上のためには
(1)触媒活性種の溶出の抑制
(2)基材と触媒層の剥離の抑制
上記2点の検討が必須である.そこで本研究では電極触媒と基材の間にバッファ層を導入し,固溶体の形成による接着性の向上と電子状態の改質により溶出性の低減を達成し,酸性条件下のOERにおいて高い耐久性を有する触媒を開発することが目標である.電極触媒と基材の間にバッファ層の導入による物理・電子状態の変化を調査することで,高耐久OER触媒材料開発のための新たな設計指針を築くことを本研究の目的とする.

研究実績の概要

応募時の研究目的は電極触媒と基材の間にバッファ層を導入し,固溶体の形成による接着性の向上と電子状態の改質により溶出性の低減を達成するとしていた。そのため令和5年度は原子層堆積法を用いたバッファ層の膜厚の最適化を行うことを予定していた。しかしながら、バッファ層を導入してしまうと、いずれの膜厚においても溶出量の増加が認められてしまい、バッファ層による耐久性の向上効果はあまり認められないことが分かった。そこで計画を見直し、酸性電解液中における電極触媒の劣化機構の解析へと展開することにした。
アノード触媒の候補の一つである酸化ルテニウム(RuO2)は、酸性溶液中における酸素発生反応中に触媒成分が溶出する問題がある。RuO2の触媒溶出について、酸素発生反応における格子酸素機構が関与しているとされているが、その詳細は充分に明らかとなっていない。そこでモデル触媒としてRuO2並びに高耐久性が報告されているロジウムドープ酸化ルテニウム(Rh-RuO2)を選定し、2種類の触媒間の劣化機構の差異を比較した。我々の検討系においてもRh-RuO2触媒は未ドープのRuO2 触媒と比較して約2倍もの耐久性を示すことが認められた。耐久性試験前後の電極触媒の状態をO1s XPSにより比較すると、Rh-RuO2触媒ではほとんど変化が認められなかったが、未ドープのRuO2触媒は格子酸素由来のピークの著しい減少が認められた。これは、Rh-RuO2触媒は未ドープのRuO2 触媒と比較して格子酸素の利用度が著しく低く、耐久性の差には格子酸素の利用度の差が寄与していること示していると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要でも述べたように,当初予定していたバッファ層の導入とは異なる、劣化機構に関して検討することにした。バッファ層の導入も溶出や剥離を抑え、耐久性の向上を目指すことを目的としていたため,手段は異なるが、耐久性向上の指針の獲得という点においては,大まかな研究の方向性は維持できると考えている。しかしながら対象が異なるので研究計画を変更する必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

申請書において提案していた内容とは異なるが.酸化ルテニウム触媒の劣化機構の解明を主軸に進めることを予定している。本年度はこれまで進めることが出来ていなかった、触媒の調製方法の最適化、触媒耐久性のpH依存性の検討、ならびに高耐久触媒電極のPEM型水電解システムへの適用を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Amorphous <i>versus</i> nanocrystalline RuO<sub>2</sub> electrocatalysts: activity and stability for oxygen evolution reaction in sulfuric acid2023

    • 著者名/発表者名
      Beppu Kosuke、Obigane Kazuki、Amano Fumiaki
    • 雑誌名

      Catalysis Science &amp; Technology

      巻: 13 号: 23 ページ: 6653-6661

    • DOI

      10.1039/d3cy01144e

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 水電解酸素発生反応における酸化ルテニウム触媒の表面構造および劣化機構2023

    • 著者名/発表者名
      帶金一貴,別府孝介,天野史章
    • 学会等名
      2023電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Amorphous Versus Nanocrystalline RuO2 Electrocatalysts: Activity and Stability for Oxygen Evolution Reaction in Sulfuric Acid2023

    • 著者名/発表者名
      別府孝介,天野史章
    • 学会等名
      触媒学会ナノ構造触媒研究会2023年度講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素発生反応における酸化ルテニウム触媒の劣化機構2023

    • 著者名/発表者名
      帶金一貴,別府孝介,天野史章
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi