• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属錯体を用いた触媒的メカノ窒素固定反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K13758
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

杉野目 駿  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50962271)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード窒素固定 / メカノケミストリー / アンモニア / 小分子活性化 / 還元反応 / 固相反応
研究開始時の研究の概要

窒素分子を温和な条件下で効率よくアンモニアへと変換する反応系の開発はエネルギーの観点から極めて重要である。本研究では、従来の遷移金属錯体による窒素固定化反応で必ず用いられてきた「溶媒」を敢えて取り除いた反応系を構築することで、この課題に取り組む。 具体的には、ボールミルによって系に力学的なエネルギーを与え、固相-気相間の反応を促進させる「メカノ窒素固定反応」を開拓する。溶液中での反応には見られない固相特有の反応性を活用し、水素の発生しない高選択的な窒素固定化反応や、力学的なエネルギーを直接利用することによるアンモニア合成反応に挑戦する。

研究実績の概要

窒素分子を温和な条件下で効率よくアンモニアへと変換する反応系の開発はエネルギーの観点から極めて重要である。本研究では、従来の遷移金属錯体による窒素固定反応で必ず用いられてきた「溶媒」を敢えて取り除いた反応系(ボールミルによるメカノケミカル反応)を構築することで、この課題に取り組んだ。テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として用いた均一系での反応条件を参考に、常圧の窒素雰囲気下、還元剤としてヨウ化サマリウム、プロトン源として水、触媒としてピンサー配位子を有するモリブデントリヨード錯体をボールミルにより 60 分間反応させた。その結果、無溶媒条件下におけるボールミルを用いたメカノケミカル反応において触媒あたり 30 当量のアンモニアが生成した。同時に、触媒あたり15 当量の水素が副生成物として発生した。
次に、固体のアルコールであるペンタエリスリトールをプロトン源として用いた。その結果、触媒あたりアンモニアが 49 当量、水素が 14 当量生成し、プロトン源として水やエチレングリコールなどの液体のプロトン源を用いた時よりもアンモニアの選択性が向上した。これは、液体のプロトン源を用いた場合と比べ、ヨウ化サマリウムとプロトン源が直接接触しアンモニアの生成前に基質が消費されてしまう現象が抑制されたためであると考えられる。また、興味深いことに、不溶性の糖であるセルロースを用いてメカノケミカル反応を行った場合にも、高収率かつ高選択的にアンモニアが得られた(アンモニアが触媒あたり44当量、水素が1当量生成)。これはセルロースをプロトン源、THF を溶媒として用い均一系での反応を行うとアンモニアがほとんど生成しなかったことと対照的な結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は主に、メカノケミカル窒素固定反応の最適な反応条件を確立すべく、ピンサー型配位子を有するモリブデン錯体を触媒とした反応におけるプロトン源のスクリーニングを行った。徹底的なスクリーニングの結果、液体のプロトン源にくらべ固体のプロトン源が高い選択性を示すことなど、従来の均一系反応にはみられないメカノケミカル反応特有の反応性を見出した。また、極めて興味深いことに、地球上に豊富に存在するが、不溶性のため均一系条件では反応性に乏しいセルロースを用いた反応を見出すことにも成功した。加えて、触媒反応条件の最適化により、無溶媒のメカノケミカル条件でのアンモニア合成におけるモリブデン錯体の触媒回転数は860に達した。今回得られた結果は、今後のメカノケミカル窒素固定反応の発展の端緒となることが予想される重要な成果であり、研究課題は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

まず、前年度に達成した、モリブデン錯体を触媒とする常温常圧下における窒素分子とヨウ化サマリウム、プロトン源の反応によるアンモニア合成に関して、量論反応やX線回折・吸収測定などを通じてメカニズムの解明を行う。つづいて、当初の計画通りメカノケミカル反応に特有の反応性をさらに探っていく。令和6年度はヨウ化サマリウム以外の還元剤のスクリーニングや、モリブデン以外の金属錯体の利用を中心に検討する予定である。特に大きな目標として、メカノケミカル反応特有の反応性を生かして、これまでにほぼ報告例のない、モリブデン以外の金属錯体を用いた常温常圧下での窒素固定反応に挑戦していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (3件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Direct Synthesis of Organonitrogen Compounds from Dinitrogen Using Transition Metal Complexes: Leap from Stoichiometric Reactions to Catalytic Reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Suginome Shun、Nishibayashi Yoshiaki
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 15 号: 22

    • DOI

      10.1002/cctc.202300850

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MOF-Supported Molybdenum Complexes as Reusable Ammonia Synthesis Catalyst2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshikatsu Kameda, Shun Suginome, and Yoshiaki Nishibayashi
    • 学会等名
      CEMSupra 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モリブデンオキソ錯体の窒素固定反応における特異な反応性2024

    • 著者名/発表者名
      亀田義勝、杉野目駿、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規モリブデンニトリド錯体を用いた窒素分子からイソシアネートへの触媒的変換反応2024

    • 著者名/発表者名
      杉山敬太、杉野目駿、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モリブデン錯体を用いたヒドロボランによる窒素分子の触媒的ホウ素化2024

    • 著者名/発表者名
      大河内 敦史、杉野目 駿、西林 仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒素-炭素結合形成に向けたモリブデンニトリド錯体と不飽和結合を有する化合物との反応2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 朋幸、杉野目 駿、西林 仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reusable Nitrogen Fixation Catalyst Based on MOF-Supported Molybdenum Complex2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikatsu Kameda, Shun Suginome, and Yoshiaki Nishibayashi
    • 学会等名
      第69回有機金属化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Direct and Catalytic Synthesis of Organonitrogen Compounds from Dinitrogen Mediated by Molybdenum Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Keita Sugiyama, Shun Suginome, and Yoshiaki Nishibayashi
    • 学会等名
      第69回有機金属化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ピンサー配位子を有するモリブデン錯体を用いた固相における触媒的窒素固定反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      室田来実、杉野目駿、西林仁昭
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モリブデン錯体のMOFへの担持による再利用可能なアンモニア合成触媒の開発2023

    • 著者名/発表者名
      亀田義勝、杉野目駿、西林仁昭
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] アンモニア製造用触媒、該触媒を用いたアンモニアの製造方法2024

    • 発明者名
      西林仁昭、杉野目駿、亀田義勝、草場未来、篠原雄貴
    • 権利者名
      西林仁昭、杉野目駿、亀田義勝、草場未来、篠原雄貴
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] アンモニア合成用触媒及びアンモニア製造方法2024

    • 発明者名
      西林仁昭、杉野目駿、亀田義勝、石飛佑真
    • 権利者名
      西林仁昭、杉野目駿、亀田義勝、石飛佑真
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] アンモニア製造用触媒、該触媒を用いたアンモニアの製造方法2023

    • 発明者名
      西林仁昭、杉野目駿、亀田義勝、草場未来、篠原雄貴
    • 権利者名
      西林仁昭、杉野目駿、亀田義勝、草場未来、篠原雄貴
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi