• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準安定相に基づく固体高分子形水電解アノード触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K13824
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東北大学

研究代表者

内山 智貴  東北大学, 工学研究科, 助教 (10780447)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード固体高分子形水電解 / 酸化イリジウム / 電極触媒 / 準安定相
研究開始時の研究の概要

水電解は、カーボンニュートラル社会実現のため水素製造法として大きな期待を受けている。本研究では熱力学的に準安定な結晶相を用いた水電解用新規アノード電極触媒の開発を目的とする。そのために、これまで開発・高度化してきた合成法と計測手法を駆使し、準安定相を有するアノード材料の最適化を図る。本研究は平衡相を主軸に開発されてきた水電解触媒について新たな分野を提供でき、これまで課題であった大幅なイリジウム削減を実現するための基盤となりうる。

研究実績の概要

脱炭素社会におけるエネルギー源候補である水素の製造法として、水電解が注目されている。固体高分子形水電解においては酸化イリジウムが唯一の実用アノード触媒であるが、その使用量削減が課題となっている。その解決を目指し、本研究では熱力学的な安定相から脱却し、準安定相を基軸としたアノード触媒材料の開発を行う。
本研究では熱力学的に準安定な結晶相を用いた水電解用新規アノード電極触媒の開発を目的とする。そのために、これまで開発・高度化してきた合成法と計測手法を駆使し、準安定相を有するアノード材料の最適化を図る。本研究は平衡相を主軸に開発されてきた水電解触媒について新たな分野を提供でき、これまで課題であった大幅なイリジウム削減を実現するための基盤となりうる。
本年度の計画として、現状では、最大で単斜晶が35%の触媒しか合成できておらず、高純度化により更なる高活性化が期待できる。そこで、現状の触媒合成方法の見直しと最適化を図る。準安定相は、イリジウム金属ナノ粒子の熱的酸化により合成しているが、熱履歴ならびに酸素分圧を最適化することで純度100%の単斜晶を合成することを目標とする。純度は、既に開発したPDF解析によって明らかにすることができ、熱履歴・酸素分圧と純度の関係を整理することで、合成法を確立する。
これまでの研究成果を踏まえ、現状の触媒合成方法の見直しと最適化を図った。準安定相は、イリジウム金属ナノ粒子の熱的酸化により合成しているが、熱履歴ならびに酸素分圧を最適化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を遂行するために必要な備品を準備し、研究体制を整えた。本研究で対象とする酸化イリジウム準安定相の性能を明らかにした。以上の研究進捗状況は研究計画に沿うものであるため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本研究で目指す触媒活性に到達するためにはイリジウム単味では実現できない可能性がある。そこで、比較的活性の高いルテニウムをドープすることで触媒活性の向上を図る。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi