• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属/有機ハイブリッド電析膜による二酸化炭素から炭化水素への選択的電解還元

研究課題

研究課題/領域番号 23K13832
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

津田 勇希  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80964189)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード電気化学的CO2還元 / 電極触媒 / 無機/有機ハイブリッド材料 / 電解析出法 / アミノ酸 / CO2電解 / 無機/有機ハイブリッド / 電気化学
研究開始時の研究の概要

金属材料がCO2を還元し、有機物が反応中間体を安定化させる高活性且つ炭化水素選択性が高い金属/有機ハイブリッドCO2電解還元触媒を真空や高温を必要としない溶液プロセスである電解析出法で作製する。従来検討されてきたCO2還元電極触媒は主に、材料単体での還元と生成がなされており、材料に依存した活性、生成物選択性となっている。一方、金属/有機ハイブリッド電極触媒は、CO2還元は金属部、反応中間体の安定化は有機部と役割を分担するところに独自性があり、これにより、高活性・高選択性を両立するCO2電解還元触媒の実現が期待できる。

研究実績の概要

二酸化炭素(CO2)の電気化学的還元は、余剰電力を利用することで、ゼロエミッションでの CO2 から有用な資源への転化が可能であることから注目されており、効率的な電解還元を実現する触媒の開発が求められている。銅 (Cu)は、金属の中で唯一CO2を電気化学的に
炭化水素へと変換することが可能であるが、炭化水素生成過電圧の高さや、還元生成物の選択性の低さが課題となっている。その解決へ向けた手段の一つとして、金属と有機材料との複合化が検討されている。本研究では、CO2還元反応中間体の安定化が期待できるアミノ酸とCuとを複合化した Cu/アミノ酸ハイブリッド膜の電解析出とそのCO2還元活性評価に取り組んだ。いずれのアミノ酸をCu電析浴に添加してもCuが析出したことをXRDで確認したが、得られたアミノ酸添加電析膜のパターンに無添加膜との差異はなく、アミノ酸導入による新しいピークやピークのブロード化は確認されなかった。得られた電析膜のラマンスペクトルにより、膜中へのアミノ酸の導入が確認された。SEM像では繊維状のCPをコーティングするような形で Cu が電析されており、無添加Cuでは粒と粒の間隔が広くCPが露出していたが、アミノ酸添加 Cuでは粒同士が密に析出していた。得られた電析膜によるCO2電解還元気相生成物のファラデー効率(FE)を算出した。Cu箔と比較すると、電析で得た無添加 CuではCH4へのFEが劇的に向上した。さらにアミノ酸を添加したCuでは無添加に比べCH4生成FEが向上し、水素発生反応が抑制されており、水素発生反応よりもCO2還元反応が優先的に起こるような反応場が形成されたと考察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アミノ酸導入Cu電析膜の作製に成功し、導入するアミノ酸種によってCO2電解生成物の選択性が変わることを確認できた。とりわけ、イミダゾール基を有するL-ヒスチジンを導入することでCO2からメタンへの生成効率が向上することを見出した。

今後の研究の推進方策

最も効率的に二酸化炭素を炭化水素へと電解還元するアミノ酸導入Cu電析膜の作製条件を検討する。また、計算科学を取り入れ、アミノ酸導入することがなぜCO2電解生成物の選択性に影響を与えるのかを調査する。さらには反応速度の向上を目指し、ガス拡散電解に取り組む予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Electrodeposition of Cu with Amino Acids toward Electrocatalytic Enhancement of CO? Reduction Reaction2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuda Yuki、Yoshii Kazuki、Gunji Takao、Takeda Sahori、Takeichi Nobuhiko
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: - 号: 5 ページ: 054507-054507

    • DOI

      10.1149/1945-7111/ad44de

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Electrochemical Reduction from CO2 to CH4 by Electrodeposited Cu/L-Histidine Hybrid Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tsuda, Sahori Takeda, Nobuhiko Takeichi
    • 学会等名
      244th ECS meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ波水熱反応によるCu2Oの合成と アミノ酸添加効果2023

    • 著者名/発表者名
      津田 勇希, 竹田 さほり, 竹市 信彦
    • 学会等名
      2023年電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CO2電解還元触媒へ向けた Cu/アミノ酸ハイブリッド膜の電解析出2023

    • 著者名/発表者名
      津田 勇希, 竹田 さほり, 竹市 信彦
    • 学会等名
      第84回応用物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi