研究課題/領域番号 |
23K13935
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
若林 侑 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10964877)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | イネ / 収量安定性 / 登熟 / 非構造性炭水化物 / 茎部 / QTL解析 / 多収性 / 糖代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
イネの多収品種において,出穂前に茎部に蓄積される非構造性炭水化物(NSC)は,大きな穂を充填するための重要な炭水化物供給源であるとともに,登熟期間における日照不足や高温で生じる穂への炭水化物供給の不足を補償する役割をもつ.本研究では,茎部のNSC蓄積に関わる新規の量的形質遺伝子座(QTL)を特定するため,茎部のNSC蓄積と関係性が強く,環境要因による影響を受けにくい茎部の形態形質に着目して,QTL解析を実施する.加えて,特定したQTLに関わる準同質遺伝子系統(NIL)を用いて,当該QTLの効果を検証することで,当該QTLが茎部の形態形質およびNSC蓄積に与える影響について評価する.
|
研究実績の概要 |
出穂前にイネの茎部に蓄積される澱粉や糖などの非構造性炭水化物(NSC)は,子実の登熟を支える重要な炭素源である.また,登熟期間が不良環境である場合,出穂前に茎部に蓄積したNSCは不足分を補償する効果を示すことから,茎部NSC蓄積は収量安定性に関わる重要な形質である.一方で,茎部NSC蓄積は,環境要因の影響を強く受けるため,遺伝要因を特定することが困難であり,これまでに検出されたQTLは多くない.そこで本研究では,茎部NSC蓄積と関係性が強く,環境要因の影響を受けにくい形質を新たに見つけ出し,その形質を対象にQTL解析を行うことで,茎部NSC蓄積の遺伝要因の特定を目指す. 初年度は,茎部NSCの蓄積特性が異なる品種をかけあわせ作成した分離集団を用い,茎部NSC蓄積と茎部の形態形質との関係性について解析した.その結果,稈を構成する節間の割合は茎部NSC蓄積と関係性が強いことを明らかにした.また,稈内の節間割合は年次間の変動が小さく,環境要因の影響を受けにくい形質であることが示唆された. 各節間の形態形質および稈のNSC蓄積量についてQTL解析を行ったところ,いくつかQTLが検出されたため,現在当該QTLを対象とした準同質遺伝子系統(NIL)の作出を進めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は,6月頭の豪雨で水田が約2週間の冠水状態になってしまい,その影響で枯死する系統がいくつも発生したため,試験を断念せざるを得なかった.そのため,初年度は2022年度に行った圃場試験の解析に専念し,得られた結果をもとに温室内でのNILの作成に注力した.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,前年度に行う予定であった圃場試験を実施し,QTL解析の年次反復を取得する.また,現在QTL解析で利用している連鎖地図には,作成した世代と表現型の解析を行っている世代とで数世代のずれがあるため,マーカーの再整備を行う.現在作成中のNILについては,引き続き戻し交配,および種子増殖を行い,次年度に圃場に展開できる量の種子を確保する.
|