• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NB-3が介在するシグナル伝達による小脳シナプス形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K14149
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

小松谷 啓介  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術支援センター, 研究員 (30795620)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードコンドロイチン硫酸 / 神経細胞接着分子 / GPIアンカー / 糖脂質 / 糖鎖 / GPIアンカータンパク質 / 小脳
研究開始時の研究の概要

神経細胞接着分子Contactin-6/NB-3がどのような分子メカニズムにより小脳のシナプス形成に関与しているかを明らかにする。
NB-3を含むContactin familyは細胞外のリガンドと結合し細胞内にシグナルを伝達する機能を持つ。本研究では、NB-3に対するモノクローナル抗体を用いたクロスリンク刺激により、NB-3が関与するシグナル伝達系を明らかにすると同時に、表面プラズモン共鳴解析によりNB-3の新規リガンドの探索も行うことで小脳のシナプス形成に関わる分子メカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、神経細胞接着分子Contactin-6/NB-3が小脳シナプス形成にどのように関与するかを明らかにすることである。NB-3は平行線維とプルキンエ細胞間のシナプス形成に必須で、NB-3の遺伝子変異は自閉症スペクトラム障害や統合失調症を引き起こす。しかし、その分子メカニズムは未だに明らかになっていない。本研究では、NB-3が細胞外リガンドと結合することで、シナプス形成に関わるシグナルを伝達すると考え、新規リガンドの探索とシナプス形成に関わるシグナル分子の探索を行った。
小脳顆粒細胞の初代培養にNB-3モノクローナル抗体を用いたcross-link刺激実験により、シグナル伝達因子(PDK1、Akt、mTOR、S6K)を同定した。さらに、先行研究で見出したNB-3と強く結合するコンドロイチン硫酸E(CS-E)により、小脳顆粒細胞を刺激するとcross-link刺激実験と同様のシグナル伝達因子のリン酸化が検出された。この結果から、CS-EはNB-3のリガンドとして機能し、細胞内にシグナルを伝達することが示唆された。
NB-3はGPIアンカータンパク質のため、細胞内にシグナルを伝達する際に結合パートナーが必要である。NB-3の結合パートナーの探索も行った。そこで着目したタンパク質がContactin-associated protein (Caspr) familyであり、Caspr1、Caspr2、Caspr3、Caspr4、Caspr5にFc tagを融合しHek293Tに発現させ、それぞれのタンパク質を精製した。これらタンパク質の中で発現・精製できたCaspr2、Caspr5とNB-3の相互作用をBiacoreにて解析した。結果、Caspr2と強い相互作用が確認できた。この結果からCaspr2がNB-3の結合パートナーである可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小脳顆粒細胞初代培養を用いた実験により、CS-E刺激によるシグナル伝達因子のリン酸化がNB-3モノクローナル抗体cross-link刺激と同様の結果が得られたことから、CS-Eによるシグナル伝達経路の解明ができた。さらに、NB-3の結合パートナーの候補も見出すことができたため、NB-3が介在するシグナル伝達の探索を目指した研究が進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

さらなるNB-3の結合パートナーの解析のため残りのCaspr familyタンパク質の発現・精製を行っており、続いてBiacoreにて相互作用の解析を行う予定である。
小脳顆粒細胞を用いた細胞培養系でCS-Eのシグナル伝達の解析を行ったが、小脳の平行繊維とプルキンエ細胞間のシナプス形成は細胞培養系で評価することが困難ため、小脳の構造を保ったまま培養可能な小脳スライス培養を用いて、CS-Eまたはそのシグナル伝達因子がシナプス形成に関与することを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Signal transduction of GPI-anchored NB-3 in ganglioside GD1b lipid rafts of cerebellar granule cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Komatsuya Keisuke, Ogura Kiyoshi, Kawashima Ikuo, Iguchi Tomohiro, Hirabayashi Tetsuya, Nao Higa, Sugiura Nobuo, Shimoda Yasushi, Kasahara Kohji
    • 学会等名
      26th International Glycoconjugate Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Signal transduction of GPI-anchored NB-3 in ganglioside GD1b lipid rafts of cerebellar granule cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Komatsuya Keisuke, Ogura Kiyoshi, Kawashima Ikuo, Iguchi Tomohiro, Hirabayashi Tetsuya, Nao Higa, Sugiura Nobuo, Shimoda Yasushi, Kasahara Kohji
    • 学会等名
      GlycoNeuro Symposium Satellite Meeting of Glyco26
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京都医学総合研究所細胞膜研究グループ

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/biomembrane/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi