• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド環化酵素の基質-酵素間相互作用解析に向けた遷移状態アナログの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K14375
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

今野 翔  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (70882190)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードチオエステラーゼ / ペプチド環化酵素 / 非リボソームペプチド合成酵素 / 遷移状態アナログ / 環状ペプチド / 天然物 / NRPS / Macrocyclic peptide / Thioesterase / Transition-state analog / Phosphonate inhibitor
研究開始時の研究の概要

天然化合物にみられる環状ペプチドの多くは、非リボソームペプチド合成酵素(NRPS)の環化酵素であるチオエステラーゼ(TE)によって環化される。近年、TEを利用した環状ペプチドの化学酵素合成が可能になりつつある。これまで、TEの酵素的性質やタンパク質立体構造は明らかにされてきたが、TEが基質ペプチドを環化する際の詳細な相互作用や構造変化はいまだ明らかになっていない。そこで本申請課題では、TEによる環化反応における基質-TE間相互作用の分子レベルでの解明に向け、TEと共有結合を形成可能な遷移状態ペプチドアナログの開発を行う。

研究実績の概要

生理活性を有する多くの非リボソームペプチドは環状ペプチド構造を有しており、生合成酵素中に存在するチオエステラーゼ(T E)ドメインによってペプチドの環化反応が触媒される。環状ペプチド天然物誘導体の効率的合成に向けて、TEは有用な生体触媒として期待されている一方で、TEが基質ペプチドを環化する際の構造変化や基質-TE間相互作用に関する知見は極めて乏しく、TEがなぜ特定のペプチドを環化できるか明らかになっていない。本研究では、TEによる環化反応における基質-TE間相互作用の分子レベルでの解明に向け、TEと共有結合を形成可能な遷移状態ペプチドアナログの開発を行う。
まず、TEの活性中心と共有結合する反応性基の探索を行なった。TEはセリン加水分解酵素であることから、対応した反応性基を検討したところ、4-ニトロフェノールを有する混合リン酸ジエステル(PNP)が安定性、反応性共に優れていることがわかった。続いて、チロシジン合成酵素のTEであるTycC-TEを標的として、PNP構造をC末端に有するチロシジン直鎖ペプチド(TLP-PNP)を合成した。大腸菌を用いて異種発現したTycC-TEとTLP-PNPを反応させたのち、MALDI-TOF-MSを用いて分子量の変化を解析した。その結果、狙い通りTycC-TEとTLP-PNPが安定な複合体となっていることが明らかとなった。また、TycC-TEの活性中心をアラニンに置換した変異体で同様の実験を行ったところ、複合体は得られなかったことから、TLP-PNPはTEの活性中心と共有結合を形成していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

TEの活性中心と不可逆的に反応する反応性基を見出し、直鎖ペプチドに組み込んだ化合物の合成法を確立した。また、TycC-TEを用いて複合体が獲得できるか検証し、目的の直鎖基質-T E複合体を得ることに成功したことから初年度の目的以上の成果を得た。

今後の研究の推進方策

今後は計画通り、直鎖ペプチドではなく環状ペプチド型の遷移状態アナログ合成を行っていく。このような合成は報告例がないことから、さまざまな合成ルートを検証していく。また、すでに獲得したTycC-TE複合体の構造解析も同時に試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Peptide mixed phosphonates for covalent complex formation with thioesterases in nonribosomal peptide synthetases2023

    • 著者名/発表者名
      Konno Sho、Tanaka Miyu、Mizuguchi Tomoe、Toyokai Haruka、Taguchi Akihiro、Taniguchi Atsuhiko、Hayashi Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of Peptide Science

      巻: 30 号: 1

    • DOI

      10.1002/psc.3532

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Substrate peptide-based mixed phosphonates as an irreversible inhibitor for thioesterase domain in nonribosomal peptide synthetases2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Konno, Miyu Tanaka, Tomoe Mizuguchi, Haruka Toyokai, Akihiro Taguchi, Atsuhiko Taniguchi and Yoshi Hayashi
    • 学会等名
      28th American peptide symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MA026環化酵素を用いた化学酵素ハイブリッド合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田中 美有、今野 翔、田口 晃弘、谷口 敦彦、林 良雄
    • 学会等名
      第67回日本薬学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 環状ペプチドMA026の環化酵素の同定および基質許容性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      田中 美有、今野 翔、田口 晃弘、谷口 敦彦、林 良雄
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi