• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵がんの特徴を利用した天然物由来の抗がん剤リード創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K14377
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

阿部 光  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (10462269)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード抗がん剤 / AI創薬 / 膵がん / 類縁体合成 / Complex I / 天然物創薬 / 間質細胞 / 構造活性相関
研究開始時の研究の概要

がん細胞の増殖や悪性化、転移等にがん関連線維芽細胞(以下CAF)が深く関与していることから、CAFはがん創薬標的の一つとして重要視されている。申請者らは、CAFとがん細胞の相互作用に干渉することでがん細胞の増殖を阻害する天然物intervenolin(以下ITV)が膵がん患者腫瘍移植マウスモデルで有意なin vivo抗がん活性を示すこと、その作用機序はがん細胞とCAFの同時阻害によるがん微小環境変化によるものと解明した。
本研究は天然物ITVを基盤とした「天然物創薬研究」から、難治膵がんに奏功する新規抗がん剤リード創製を目指し、CAFを標的とした医薬開発研究の発展に資することを目的とする。

研究実績の概要

本申請課題は、膵がんPDXモデルにおいて治療効果が認められた天然物シード・インターベノリン(以下ITV)およびその関連化合物の構造最適化を図り、アンメットメディカルニーズが高い膵がんに対して新規作用機序で奏功する新薬リードの提示を最大の目的としている。
本目的を達成するためには、ITV関連化合物のin vivo抗がん活性の大幅な向上が求められる。そこでまず申請者らはAI技術を駆使した高活性類縁体の分子設計、それら類縁体の代謝安定性および薬物動態の改善を目指した。具体的にはこれまでのSARから見出されたITVおよびその関連化合物群中の高活性類縁体に対して従来のSAR法とAI創薬プラットフォームを活用し、合成標的化合物を効率かつ迅速的に設計、合成する。並行してin vitroおよびin vivo系での生物活性および薬物動態解析、代謝安定性を評価したうえで開発候補化合物の選定を実施する計画を立案した。
本年度は実際AI創薬プラットフォームにて計算、構造最適化された類縁体の合成計画を考案し、モデル基質を利用した合成に先ずは着手した。
AIにて導かれた化合物はこれまで合成例が稀な部分構造を有しているため、入手容易な試薬類から調製可能な類似キノロン基質で反応条件を検討していたが、これまで利用してきたインターベノリンおよびその類縁体の合成法は適用不可であった。
そこで逆合成解析ツールおよびこれまでの合成知見を利用し、迅速かつ効率的な合成法の開発を検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AI創薬プラットフォームから導かれた化合物群中、4種類について現在合成途上にあるが、反応条件最適化にも目途がたちつつある。

今後の研究の推進方策

モデル基質での検討終了後は直ちに候補化合物への適用に移行する。その後は最終生成物および合成中間体、副反応物等に関する生物活性を測定し、今後の方針を再考する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi