• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液循環-胎盤分泌膜小胞を主軸としたヒト胎盤関門輸送機能の個別化予測法の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K14385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

稲垣 舞  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 助教 (90878274)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード胎盤 / 胎盤関門 / 膜小胞
研究開始時の研究の概要

本研究は、胎盤関門の実体である合胞体性栄養膜細胞が細胞外に分泌する膜小胞を循環血液中から単離する手法を用いて、膜小胞の特性をタンパク質レベルで明らかにすることを目的とする。さらに、本研究で得られた胎盤分泌膜小胞の特性に関する知見を基盤として、分泌元である合胞体性栄養膜細胞におけるトランスポーターの機能を定量的に解明することを目指す。

研究実績の概要

母体血液と胎児血液を隔てる胎盤関門は、合胞体性栄養膜細胞を実体とし、様々な輸送体を発現して、母体から胎児への薬物移行を制御している。そこで胎盤関門において、輸送体を介した薬物移行性を予測する方法論の開発は重要である。本研究は、合胞体性栄養膜細胞から分泌される膜小胞に着目し、膜小胞の特性をタンパク質レベルで明らかにすることで、分泌元細胞における輸送体の機能を評価するための基盤構築を目的とした。胎盤関門の実体であるヒト合胞体性栄養膜モデル細胞から細胞膜画分を、培養上清から分泌膜小胞を精製し、網羅的プロテオミクスによる輸送体の同定及び相対的な発現レベルの比較解析を行った。同定された輸送体60分子については、ヒト合胞体性栄養膜モデル細胞の細胞膜画分及び膜小胞の両方に発現し、両画分における輸送体の発現レベルには正の相関が示された。その中には、胎盤関門において薬物の胎児移行性に寄与することが報告されているENT1/SLC29A1や薬物排出輸送体であるBCRP/ABCG2が含まれていた。次に、超遠心法、ポリマー沈殿法、高吸収性樹脂、及びサイズ排除クロマトグラフィーを用い、マウス血漿中から膜小胞を精製する方法について検討した。精製した血漿中膜小胞について、網羅的プロテオミクス解析を行った結果、非妊娠マウス血漿中と、同週齢の妊娠マウス血漿中の膜小胞で、それぞれ約1000種類の分子が同定され、CD9やCD81などのエクソソームマーカー分子群を発現していることが示された。さらに、妊娠マウス血漿中の膜小胞画分に特異的に発現するタンパク質を17分子同定した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の通り、ヒト合胞体性栄養膜モデル細胞が培養上清中に分泌する膜小胞の特性をタンパク質レベルで明らかにした。マウス循環血漿中から膜小胞を精製する手法を検討し、妊娠マウス血漿中の膜小胞画分に特異的に発現するタンパク質を同定した。以上のことより、次年度における胎盤関門輸送体の機能評価を推進するための基盤的な成果を得ることができ、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

胎盤関門における輸送体機能の評価手法を向上させるために、分子生物学の専門家からの助言を仰ぐことによって、合胞体性栄養膜細胞が細胞外に分泌する膜小胞を循環血液中から単離する手法を確立する。さらに、スクリーニング系を構築し、輸送体を介した薬物輸送活性を解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Reuptake system of extracellular vesicles in human trophoblast cell line2023

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Mai, Nakano Eisuke, Tachikawa Masanori
    • 学会等名
      International Federation of Placenta Association 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proteomics-based comparison of transporter expression profiles in BeWo and JEG-3 cells2023

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Kai, Inagaki Mai, Inai Miku, Amifuji Makoto, Kosako Hidetaka, Tachikawa Masanori
    • 学会等名
      International Federation of Placenta Association 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reuptake mechanisms of human placental trophoblast cells-derived extracellular vesicles in the placental trophoblast cells2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Eisuke, Inagaki Mai, Tachikawa Masanori
    • 学会等名
      2023 International Joint Meeting of the 23rd International Conference on Cytochrome P450 and the 38th Annual Meeting of Japanese Society for the Study of Xenobiotics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi