• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液検体を用いたin vitroアレルギー試験法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K14417
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

栗坂 知里  帝京平成大学, 薬学部, 助教 (00846785)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアレルギー試験法 / 唾液 / EXiLE法 / 舌下免疫療法 / 架橋活性 / 唾液検体 / IgE
研究開始時の研究の概要

近年、唾液を用いた検査法が広く知られるようになり、侵襲性が少なく、精度の高い試験法が求められてきた。現在、広く用いられているin vitroアレルギー試験法は血清中IgEの固相抗原への結合を測定する方法であり、簡便で高感度であるが、偽陽性が多いことも知られている。近年開発されたEXiLE法は高感度にIgEの架橋活性を評価できる画期的なアレルギー試験法であり、申請者のグループは様々なアレルギー患者血清について解析を行い、有用性を明らかにしている。
本研究では、非侵襲性かつ高感度なアレルギー試験法の作成を目指し、患者検体として唾液を用いたEXiLE法の確立を目的とする。

研究実績の概要

近年、唾液を用いた検査法が広く知られるようになり、侵襲性が少なく、精度の高い試験法が求められてきた。現在、広く用いられているin vitroアレルギー試験法は血清を用いるもので、簡便で高感度であるが、偽陽性が多いことも知られている。唾液は非侵襲性検体の1つであり、自己採取が可能であるため血液検査に比べ安全性も高いという特徴があり、唾液検体を用いた簡便かつ信頼性の高いアレルギー試験法を確立することで、患者および医療従事者の負担軽減が期待できる。本研究では、非侵襲性かつ高感度なアレルギー試験法の作成を目指し、患者検体として唾液を用いたEXiLE法の確立を目的としている。本年度は、
唾液中の口腔内細菌やアミラーゼ等の消化酵素などによる培養マスト細胞(HuRa-40)に対する細胞障害性の評価を行い、唾液検体の処理法を検討した。
採取した唾液を遠心し、固形物を除去後AmiconUltra-15にて濃縮した。抗IgE抗体を用いたウェスタンブロットによりIgEが存在することを確認したフラクションをEXiLE法に供したところ、PBS洗浄後に細胞が剥がれてしまった。唾液中のエンドトキシンやプロテアーゼが原因と考えられたため、0.1~30 μg/mLポリミキシンB(PMB)または0.001~8%プロテアーゼ阻害剤カクテル(cOmplete)で処理を行い、HuRa-40細胞に添加したところ、最終濃度10 μg/mL のPMB処理で、細胞への侵襲を抑制出来ることが示された。一方で、最終濃度0.001%~8%のPIでは唾液による細胞の侵襲を抑制できず、1%以上になると細胞毒性が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、架橋刺激に関与するIgEのみを検出できるin vitro試験法であるEXiLE法を用いている。本法では、培養マスト細胞にIgE抗体による感作を行うが、この際に唾液検体を使用する。今年度は人対象研究倫理審査の承認を受けるまでに時間がかかったため、当初の予定どおりに検討が進まなかった。

今後の研究の推進方策

PMB処理により唾液による細胞障害を軽減できることが示されたため、PMB処理後唾液をEXiLE法に供し、total IgEの検出が可能であるか検討を行う。より高感度な測定系の構築のために、必要に応じて感作時間や抗原添加量や反応時間等の条件検討を実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 唾液を用いたin vitroアレルギー検査法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      秋山晴代、栗坂知里、小川裕子、大橋知子、皆川範亨、原田佳英、渡部明日香、池本守、中村亮介、矢ノ下良平
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スギ花粉SLITの治療奏効性とEXiLE応答のEC50との相関性について2024

    • 著者名/発表者名
      栗坂 知里、菅原 健、蛯名 梨音、齊藤 美優、中村 亮介、土井 雅津代、秋山 晴代
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトIgE架橋活性で評価する環境中アレルギー増悪物質のハイスループットスクリーニング法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      秋山晴代、栗坂知里、渡部明日香、大橋知子、原田佳英、中村亮介
    • 学会等名
      第30回日本免疫毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] EXiLE法を用いたスギ花粉舌下免疫療法における抗IgE因子の評価2023

    • 著者名/発表者名
      栗坂知里、菅原健、中村亮介、土井雅津代、秋山晴代
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi