• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージの炎症応答を制御する水輸送タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K14440
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

今 理紗子  星薬科大学, 薬学部, 講師 (90779943)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマクロファージ / アクアポリン / 炎症性疾患
研究開始時の研究の概要

本研究は、マクロファージにおける水チャネル「アクアポリン9(AQP9)」の機能およびその生理的意義を解析することにより、炎症性疾患に対する新規予防法や治療法を提案することを目的として行うものである。具体的には、AQP9ノックアウトマウスを用いて、マクロファージの機能におけるAQP9の役割を解析するとともに、大腸炎の発症や重症度におけるAQP9の寄与について解析を行う。

研究実績の概要

本研究では、マクロファージにおける水輸送タンパク質アクアポリン(AQP)9の機能およびその生理的意義を解析することにより、炎症性疾患に対する新規予防法や治療法について提案することを目的とした。2023年度は、まず、マクロファージにおけるAQP9の役割とその生理的意義について、マウス腹腔マクロファージを用いたin vitro試験により解析を行った。マウス腹腔マクロファージをlipopolysaccharide(LPS)刺激すると、TNF-αおよびIL-6の発現量がコントロールと比べて有意に増加し、このときAQP9も顕著に増加した。次に、マクロファージの機能におけるAQP9の影響について調べたところ、AQP9欠損マウスにおける腹腔マクロファージの大腸菌の貪食能は、野生型マウスの腹腔マクロファージとほぼ同程度であることがわかった。一方、AQP9欠損マウスの腹腔マクロファージをLPS刺激するとTNF-αおよびIL-6の発現量が増加するものの、この増加の程度は野生型マウスの腹腔マクロファージと比べて有意に低かった。以上の結果から、マウス腹腔マクロファージにおけるAQP9は、炎症性サイトカインの産生を制御する可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、腹腔マクロファージにおけるAQP9の機能とその生理的意義に関する解析を行い、一定の成果が得られている。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、マクロファージに発現するAQP9と炎症性疾患との関わりについて調べる。モデルとしては、抗がん薬による大腸炎やデキストラン硫酸ナトリウムを用いた炎症性腸疾患モデルを作製する予定である。また、マウスとヒトとの種差による生理応答およびマーカー分子の違いを鑑み、ヒト単球THP-1細胞を用いた検討も行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マクロファージの炎症応答を制御する水輸送タンパク質の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      今理紗子、五十嵐信智、酒井寛泰、細江智夫
    • 学会等名
      第96回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi