• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達期神経における細胞内分解の包括的理解に向けた非典型オートファジー経路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K14453
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 悠紀  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (90794925)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード細胞内分解 / 細胞内恒常性 / リソソーム / オートファジー / 非典型オートファジー / DUMP / プロテオスタシス / 神経発達 / 細胞内分解系
研究開始時の研究の概要

リソソームによる細胞内分解システム、オートファジーは生体の恒常性維持に必須の現象である。既存のオートファジー研究は「マクロオートファジー」と呼ばれる経路の研究を中心に飛躍的な発展を遂げてきたが、他の経路、即ち「非典型オートファジー」に関する研究はその陰で停滞していた。本研究では申請者らが近年発見した新たな経路を含む非典型オートファジーに焦点を当て、その病態生理的意義に迫る。さらに、これまで細胞内分解系の破綻は主にその「成れの果て」としての老齢期疾患との関与が注目されてきたが、本研究では近年明らかになりつつある発達期神経における役割に着目する。

研究実績の概要

リソソームは細胞内最大の物質分解の場であり、生体高分子のリソソーム性分解の破綻は多くの疾患の原因となることが知られている。リソソームに細胞内の基質を運び込み分解する経路のことを広義にオートファジーと総称し、これまでマクロオートファジーと呼ばれる経路の研究が精力的に展開されてきたが、一方で他の経路、いわば非典型オートファジー経路の研究は相対的に立ち遅れていた。採用者(藤原悠紀)はこれまで、核酸やタンパク質をリソソームが直接取り込み分解する新たな仕組みを発見し、このようなリソソームによる高分子の直接取り込み経路を ”direct-uptake-via/through-membrane-protein” (DUMP) と新たに定義し、報告している。DUMPにおいてはリソソーム膜タンパク質SIDT2が基質核酸およびタンパク質の取り込みを担うと考えられる。近年、発生期や発達期の神経において既知のオートファジー経路やリソソーム性分解の機能不全が重大な意義を持ち、神経発達症等の病態形成に関わりうることを示唆する報告があるが、これらの報告もマクロオートファジーと神経発達の関係に着目したものがほとんどであり、非典型オートファジーと神経発達に着目した研究はほとんど見られない。そこで本研究課題で採用者は発達期神経における非典型オートファジーの果たす役割に着目し、その生理的・病態生理的意義や制御機構の解明を目的とする。採用者はリソソームへの核酸の取り込みにおける重要因子のSIDT2とLAMP2Cが共に自然免疫応答反応の下流として惹起されること等を見出し、筆頭著者および共責任著者として論文を執筆し、RNA Biology誌に掲載された。また採用者は発達過程の神経細胞におけるリソソームやリソソーム性タンパク質分解の挙動や重要性に関する新たなデータを取得し、これらについても現在論文を投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

リソソームは細胞内最大の物質分解の場であり、生体高分子のリソソーム分解の破綻は多くの疾患の原因となることが知られている。採用者(藤原悠紀)はこれまで、核酸やタンパク質をリソソームが内腔へと直接運び込み分解する新たな仕組みDUMPを発見し、報告してきた。まず採択者は本経路によるリソソームへの核酸の取り込みに関わる因子のSIDT2とLAMP2Cが共に二本鎖RNAアナログpoly(I:C)の細胞内への導入により特異的に惹起されること、そしてその誘導の上流の少なくともひとつに自然免疫応答において働くパターン認識受容体MDA5が存在すること等を見出し、筆頭著者および共責任著者として論文を執筆し、論文はRNA Biology誌に掲載された。また採用者は発達過程の神経細胞におけるリソソームやリソソーム性タンパク質分解の挙動や重要性に関する新たなデータを取得し、これらについても現在論文を投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

今後は既に見出した自然免疫応答因子によるSIDT2、LAMP2Cの発現誘導の分子メカニズムの詳細や神経の発達過程にそれらが何らかの影響を及ぼしうるか、またその他にDUMPの誘導メカニズムが存在するかどうか探索を続けると共に、リソソームによるタンパク質分解全体の神経発達に対する影響を明らかにしたのちは複数存在するオートファジー経路のうちどの経路が特に重要な意義をもつか、また各経路がそれぞれどの時期にどの程度の役割を果たすのか等について検討を進めてゆきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Expression of RNautophagy/DNautophagy-related genes is regulated under control of an innate immune receptor2024

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Yuuki、Oroku Kazuki、Zhou Yinping、Takahashi Masayuki、Katayama Taiichi、Wada Keiji、Tsutsumi Nobuyuki、Sato Tetsuo、Kabuta Tomohiro
    • 雑誌名

      RNA Biology

      巻: 21 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/15476286.2023.2291610

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Novel proteolytic pathway in lysosomes required for neuromuscular homeostasis2023

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Fujiwara
    • 学会等名
      17th Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN2023), Workshop/Invited Young Investigators’ Colloquium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リソソームによる核酸の新たな直接取り込み・分解経路の重要因子 の発現は自然免疫応答関連因子の制御を受ける2023

    • 著者名/発表者名
      藤原悠紀, 小祿和希, 髙橋昌幸, 片山泰一, 和田圭司, 堤信幸, 佐藤哲朗, 株田智弘
    • 学会等名
      第32回 日本病態生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of a novel protein-degradation pathway by lysosomes required for neuromuscular homeostasis2023

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Fujiwara
    • 学会等名
      The Joint Meeting of the International Society of Neurochemistry and the European Society of Neurochemistry (ISN-ESN2023), Emerging Group Leaders Symposia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新たな細胞内分解系の同定とその病態生理的意義2023

    • 著者名/発表者名
      藤原悠紀
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「生命のしなやかさに着目したタンパク質研究の現状と展望」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新たに発見した細胞内物質分解経路とその破綻を原因とする神経・筋疾患2023

    • 著者名/発表者名
      藤原悠紀
    • 学会等名
      2023年度 文部科学省 学術変革領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A newly identified intracellular degradation system in lysosomes and its physiological significances2023

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Fujiwara
    • 学会等名
      第9回日独6大学ネットワーク (HeKKSaGOn) 学長会議 Working Group 1 "New-Generation Biomedical Science"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new and unexpected pathway in lysosomes for degradation of intracellular substances: Its physiological/pathophysiological roles in neuromuscular metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Fujiwara
    • 学会等名
      APSN Webinar Series - Understanding the Molecular Mechanisms of Lysosomal Homeostasis and Implication in Diseases
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi