研究課題/領域番号 |
23K14555
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮田 遥 北海道大学, 医学研究院, 助教 (80962878)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 膀胱癌 / 癌幹細胞様細胞 / 放射線療法 / 化学療法 / 癌幹細胞 / 免疫療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では放射線・化学療法前後の膀胱癌臨床組織を用い、治療前後での癌幹細胞様細胞(Cancer stem-like cells; CSCs)の濃度の変化について、CSCsのマーカーの一つであるALDH1の免疫染色により検証する。また申請者は膀胱癌CSCsで高発現の分子GRIK2に対する細胞障害性T細胞クローンを過去に樹立しており、放射線・化学療法前後の膀胱癌細胞に対するGRIK2特異的細胞障害性T細胞クローンによる治療効果を比較検証し、CSCsを標的とした免疫療法と放射線・化学療法との相乗効果についての解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は膀胱癌組織において化学療法・放射線療法の前後で、1)免疫学的に重要な役割を示す分子(具体的にはHLA, PD-L1など)の発現の変化、2)CSCsの含有割合の変化(ALDH1, GRIK2をマーカーとする)、3)CSCsを標的とした免疫療法に対する感受性の変化を調べ、化学療法・放射線療法とCSCsを標的とした免疫療法の有効性との関連を証明することである。そのための研究計画として1)放射線療法・化学療法前後での膀胱癌組織の採取、2)放射線療法・化学療法前後でのHLA, PD-L1, ALDH1, GRIK2の発現量の解析、3)放射線療法・化学療法前後でのGRIK2特異的細胞障害性T細胞の反応性の解析、4)In vitroでの化学療法・放射線療法によるCSCs濃度変化とGRIK2特異的の確認, 5)In vivoでの化学療法・放射線療法と免疫療法との併用療法の効果の解析, として研究計画を立てていた。 令和5年度は①放射線療法前後、術前補助化学療法前後の手術検体から膀胱癌組織を採取しHLA、PD-L1,癌幹細胞様細胞のマーカー発現の解析、②膀胱癌cell lineへの抗癌剤投与・放射線照射前後における癌幹細胞様細胞のマーカー発現の解析を計画していたが、研究代表者の妊娠に伴う体調不良、令和6年1月より産前産後休暇、育児休業を取得していることにより研究を進められていない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上述の理由で研究を実施できていないため、計画より遅れている状況である。令和6年度は育児休業を取得するため研究を一時中断としている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の職務復帰後の令和7年4月より研究を再開する予定と考えている。令和7年度より膀胱癌患者の放射線療法、化学療法前後の手術検体より組織採取を進め、放射線療法、化学療法によるHLA, PD-L1, ALDH1, GRIK2の発現量の変化について解析を行いたいと考えている。
|