• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性活動性Epstein-Barrウイルス病新規治療標的分子の同定と治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K14632
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

大橋 彩香  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60844371)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード慢性活動性Epstein-Barrウイルス病 / CAEBV / バイオマーカー / Flt3-L / Flt3 / サイトカイン
研究開始時の研究の概要

慢性活動性Epstein-Barrウイルス病(CAEBV)は希少難治性EBV陽性T、NK細胞腫瘍である。唯一の根治療法である造血幹細胞移植は限られた患者にしか遂行できないことから、病態解明と治療薬の開発は喫緊の課題である。Flt3-LはCAEBV患者血漿中に高濃度で存在し、CAEBVの疾患活動性と相関したこと、Flt3の阻害薬がCAEBV患者の感染腫瘍細胞を含む末梢血単核球の増殖とサイトカイン産生をin vitroで抑制したことから、本研究ではFlt3-L/Flt3分子シグナルのCAEBVの病態における意義の解明と治療標的としての可能性を、臨床試料とCAEBVモデルマウスを用いて検証する。

研究実績の概要

慢性活動性Epstein-Barrウイルス病(CAEBV)の唯一の根治療法である造血幹細胞移植は、ドナーの有無、年齢、全身状態等の条件を満たした限られた患者にしか遂行できず、迅速な診断、病態解明と治療薬の開発は喫緊の課題である。CAEBV患者の血中には、IFN-γやIL-1β等のサイトカインが高濃度で存在し、CAEBVの病態と密接に関与していることを明らかにしてきた。一方で、CAEBVのバイオマーカーは依然不明であったことから、CAEBV患者血漿を用いたサイトカインのスクリーニングを実施した。Flt3-L濃度は、CAEBV患者血漿中で健常者と比較し有意に高く、疾患活動性と相関することを明らかにし、これらのデータを元にカットオフ値の設定を行った。さらに、CAEBV患者細胞より樹立したEBウイルス感染細胞株を用いて培養上清中のFlt3-L濃度を測定した。健常者血中よりも高濃度のFlt3-Lが検出された一方で、CAEBV患者血中濃度と比較し低値を示した。この結果から、Flt3-Lは、CAEBV患者血中のEBウイルス感染細胞だけではなく、EBウイルス非感染細胞からも産生されているのではないかと推測し、Flt3-L産生細胞を同定するため、sc-RNA seqを施行している。また、Flt3-Lの受容体であるFlt3阻害薬がCAEBV患者のEBウイルス感染細胞を含む末梢血単核球に対し、細胞増殖の抑制と、炎症性サイトカインの産生を抑制することも明らかにした。そこで、Flt3発現細胞についても、sc-RNA seqにより同定を行っており、病態の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

CAEBV患者血漿中のFlt3-L濃度の測定を症例数を増やして測定すると共に、健常者血漿中の濃度を測定し、カットオフ値の設定を行った。また、Flt3-L産生細胞と、Flt3発現細胞の同定にも着手しており、計画は順調に進んでいる。また、次年度以降の予定であった疾患活動性との相関など、Flt3-l濃度と病勢の関連解析も行っている。さらに、Flt3-L以外の液性因子についても、CAEBV病態を反映する因子として同定しており、そちらの解析も同時に行っている。

今後の研究の推進方策

現在行っているFlt3-L産生細胞と、Flt3発現細胞の同定を完了する。同定した細胞を用いて細胞内シグナルを明らかにし、病態の解明を行う。また、CAEBV新規治療薬としてのFlt3阻害薬の有効性を検討するため、CAEBVモデルマウスを用いて検証を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Streptococcal infection and autoimmune diseases2024

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Ayaka、Murayama Masanori A.、Miyabe Yoshishige、Yudoh Kazuo、Miyabe Chie
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 15 ページ: 1361123-1361123

    • DOI

      10.3389/fimmu.2024.1361123

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical significance of anti-Epstein-Barr virus antibodies in systemic chronic active Epstein-Barr virus disease2024

    • 著者名/発表者名
      Nishio Miwako、Saito Minori、Yoshimori Mayumi、Kumaki Yuki、Ohashi Ayaka、Susaki Eri、Yonese Ichiro、Sawada Megumi、Arai Ayako
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 14 ページ: 1320292-1320292

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1320292

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aortitis after administration of pegfilgrastim to a healthy donor for peripheral blood stem cell collection2023

    • 著者名/発表者名
      Uemura Yu、Oshima Kumi、Fuseya Aika、Hosokai Akane、Ohashi Ayaka、Kanno Masatoshi、Arai Ayako
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 118 号: 6 ページ: 772-775

    • DOI

      10.1007/s12185-023-03649-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CAEBVのEBV感染細胞由来細胞外小胞は単球のマクロファージへの分化を誘導しHLHの原因となる2023

    • 著者名/発表者名
      洲﨑瑛莉 , 吉森真由美 , 齊藤美緑 , 福田笑夏 , 大橋彩香 , 西尾美和子 , 新井文子
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性活動性EBウイルス病に対するアレムツズマブ の有効性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      大島久美 , 佐野文明 , 大橋彩香 , 宮部斉重 , 伏屋愛加 , 鈴木黎 , 上村悠 , 辻村浩司 , 清水則夫 , 今留謙一 , 新井文子
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] EBウイルス陽性T/NK腫瘍細胞由来細胞外小胞の単球に対する役割2023

    • 著者名/発表者名
      洲崎瑛梨, 吉森真由美, 齊藤美緑, 福田笑夏, 大橋彩香, 西尾美和子, 新井文子
    • 学会等名
      第36回ヘルペスウイルス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi