• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄異形成症候群の分子病態の解明:自然免疫異常と骨髄内炎症の協調作用の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 23K14713
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関香川大学

研究代表者

木田 潤一郎  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10744360)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨髄異形成症候群 / 自然免疫 / 炎症
研究開始時の研究の概要

骨髄異形成症候群(MDS)の病態は異常クローンの増殖優位性獲得、分化障害による血球減少(無効造血)、分化能喪失による白血病化、という段階を経て進展するがその分子基盤は不明な点が多い。近年になり、MDSの病態形成にはMDS細胞自身の自然免疫経路亢進と骨髄内の炎症性環境の協調が重要であるという知見が得られた。本研究ではMDSモデルマウスや臨床検体を用いて、炎症性環境の詳細とMDSの病態進展との関連、増殖優位性を導く協調作用の分子機序を解明し治療応用を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi